自家製エビカツの作り方
プリプリの海老がたっぷり!おうちで楽しむ黄金レシピのエビカツ
かつて「イ・ヨンジのエビバーガー」として有名になったこのメニューを、ご自宅で再現してみませんか?行列に並ばなくても、いつでも好きな時に楽しめる美味しいエビカツのレシピをご紹介します。外はサクサク、中はジューシーなエビカツは、お子様のおやつにも、大人のビールのお供にもぴったりです!
主な材料
- 新鮮なエビ 150g(殻と背わたを取り除いた中サイズのエビ)
- 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
- こしょう 少々(挽きたてのものが香りが良いです)
- 片栗粉 または コーンスターチ 1.5大さじ
- みじん切りニンニク 1大さじ
- レモン汁 1/2大さじ
- 卵 1個(新鮮なもの)
調理手順
Step 1
新鮮なエビは殻と背わたをきれいに取り除き、様々な大きさにカットします。エビの食感を活かすために、約1/3は粗みじんにし、1/3は指の関節半分の長さに、残りの1/3は指の関節1つ分の長さに切ってください。このように大きさを変えることで、噛むたびに多様な食感を楽しむことができます。
Step 2
ボウルに準備したエビを入れ、みじん切りニンニク大さじ1を加えて、ニンニクの香りがエビとよく馴染むようにします。玉ねぎは約1/4個を使い、細かくみじん切りにしてください。あまり大きく切ると、エビのタネと混ざりにくく、火の通りが悪くなることがあります。
Step 3
挽きたてのこしょうを適量振りかけます。挽きたてのこしょうは風味が格段に良くなります。こしょうのスパイシーな香りがエビの臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。
Step 4
レモン汁大さじ1/2を加えます。レモン汁はエビの鮮度を引き立て、油っぽさを和らげる役割を果たします。爽やかな風味が加わり、より美味しくいただけます。
Step 5
片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ1.5を加えます。片栗粉はタネのつなぎとなり、揚げる際にさらにサクサクとした食感を生み出します。じゃがいも由来の片栗粉でも、とうもろこし由来のコーンスターチでも使用可能です。
Step 6
すべての材料が均一に混ざるように、手で優しくこねながら混ぜ合わせます。エビの身が潰れないように注意しながら、全ての材料が均一に混ざるまでしっかりと混ぜ合わせることが重要です。
Step 7
エビのタネができたら、衣の準備をしましょう。まず、卵1個をボウルに割り入れてよく溶きほぐし、卵液を作ります。天ぷら粉(または薄力粉)とパン粉は、それぞれ別の平たいお皿にたっぷりと広げて準備しておいてください。
Step 8
準備したエビのタネをスプーンで適量取り、手のひらで軽く押さえて、丸く平たいカツの形に整えます。お好みの大きさや厚さに自由に形作ってください。あまり厚くしすぎると、中まで火が通りにくくなることがあります。
Step 9
形を整えたエビカツに衣をつけます。まず、天ぷら粉(または薄力粉)を全体にまんべんなくまぶし、余分な粉は軽くはたいて落とします。次に、卵液にくぐらせ、最後にパン粉をしっかりとつけます。パン粉を軽く押さえるようにすると、揚げた時にさらにサクサクで香ばしく仕上がります。
Step 10
衣をつけたエビカツは、お好みの形に整えます。この時、一つずつラップで個別に包み、冷凍保存しておくと、後で使う際に便利です。このように作って冷凍しておいたエビカツは、忙しい時や急なお客様のおもてなしにも役立ちます。(冷凍保存で約2週間可能)
Step 11
よくできたエビカツは、170〜180℃に予熱した揚げ油に入れ、きつね色になるまで揚げます。約3〜4分揚げることで、外はサクサク、中はジューシーに仕上がります。こうして揚げたエビカツは、そのままソースにつけて食べても美味しいですし、ハンバーガーのバンズに挟んでボリューム満点の自家製エビバーガーにしても絶品です。チリソースやタルタルソースなど、お好みのソースを添えてお召し上がりください。