野菜チャプチェ(五葷なし)
お肉を使わない、彩り豊かな野菜チャプチェのレシピ
お肉を使わず、新鮮な野菜とキノコの風味をたっぷり詰め込んだヘルシーなチャプチェのレシピです。お寺料理の特徴を活かし、ネギ、ニンニク、ニラなどの五葷(ごくん)を使用していないため、すっきりとした上品な味わいが特徴です。素材本来の味を活かした、豊かな味わいをお楽しみください。
主な材料
- 韓国春雨(チャプチェ用) 200g
- 乾燥しいたけ 5個
- ほうれん草 100g
- 赤パプリカ 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- にんじん 1/4本
- キクラゲ ひとつかみ
- 塩 少々(ほうれん草の下味用)
チャプチェの合わせ調味料
- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- こしょう 少々(小さじ1/2)
- ごま(すりごま) 大さじ1程度
- ごま油 大さじ1程度
- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ2
- こしょう 少々(小さじ1/2)
- ごま(すりごま) 大さじ1程度
- ごま油 大さじ1程度
調理手順
Step 1
1. 乾燥しいたけは、ぬるま湯に30分以上浸けて十分に柔らかくなるまで戻します。戻し汁は捨てずに取っておきます。戻ったしいたけは、石づきを取り除き、食べやすいように細切りにします。
Step 2
2. 乾燥キクラゲも水で戻します。柔らかくなったら、流水で丁寧に洗い、汚れを取り除きます。硬い石づき部分は取り除いて、調理しやすいように準備します。
Step 3
3. ほうれん草は、きれいに洗い、根元を軽く切り落とします。沸騰したお湯に塩少々を加えて、30秒〜1分程度さっと茹でます。茹で過ぎると食感が悪くなるので注意してください。茹でたほうれん草は、すぐに冷水にとり、冷ましてから水気をしっかりと切ります。
Step 4
4. ほうれん草の水気を両手でしっかりと絞り取ったら、塩少々、ごま油、すりごまを加えて、優しく揉み込むように混ぜて下味をつけます。こうすることで、ほうれん草本来の風味が引き立ちます。
Step 5
5. 赤パプリカと黄パプリカは、種を取り除いて水で洗い、できるだけ細く均一な千切りにします。彩りがきれいに仕上がるように、丁寧に切ることがポイントです。
Step 6
6. にんじんは皮をむき、きれいに洗ってから、パプリカと同じくらいの太さに千切りにします。にんじんを加えることで、彩りとシャキシャキとした食感がプラスされ、チャプチェがより一層美味しくなります。
Step 7
7. 事前に戻しておいたしいたけも、他の野菜と同じくらいの太さに千切りにします。しいたけの深い旨味が、チャプチェの味を格段に引き上げてくれるでしょう。
Step 8
8. フライパンに油を少量熱し、準備した野菜を順番に炒めます。まずしいたけを炒めて香りを出し、次にキクラゲ、にんじん、パプリカの順に加えて、それぞれが軽く火が通るまで炒めます。野菜をそれぞれ別々に炒めることで、食感が残り、色合いも鮮やかに保たれます。
Step 9
9. 大きめの鍋に水、醤油、少量の油を入れて煮立たせます。沸騰したら、韓国春雨を入れ、約8分間茹でます。春雨がくっつかないように、途中、何度かかき混ぜてください。
Step 10
10. 茹で上がった韓国春雨はザルにあげて冷水で洗い、余分なでんぷんを洗い流します。水気をしっかり切ったら、ごま油かサラダ油を少量絡めて、春雨同士がくっつくのを防ぎます。別のフライパンに醤油大さじ4、砂糖大さじ2を熱し、春雨を加えて照りが出るまで炒めます。
Step 11
11. 炒めた春雨に、先ほど炒めた野菜と下味をつけたほうれん草をすべて加えます。最後に、ごま油大さじ1、すりごま大さじ1、こしょう少々を加えて、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと和えたら、美味しい野菜チャプチェの完成です。全ての味が調和するように、十分に和えてください。