長崎ちゃんぽん:ピリッと辛くてコクのある海鮮麺
おうちで本格長崎ちゃんぽんを作ろう
市販の長崎ちゃんぽんスープの素を活用して、ご家庭でも手軽に深みのある本格的な味わいが楽しめる長崎ちゃんぽんのレシピです。想像以上に美味しいスープにきっと驚くはず!新鮮な海産物と野菜たっぷりの、ボリューム満点で美味しい一皿をぜひ作ってみてください。
主な材料
- キャベツ 150g~200g (約1/4個)
- もやし 1袋 (約200g)
- 青唐辛子 (チョンヤン) 1本
- イカ 1杯
- むきあさり ひとつかみ半
- 玉ねぎ 1/2個
- うどん麺 1玉
調味料・スープベース
- おろしにんにく 小さじ1
- おろし生姜 小さじ1
- 長崎ちゃんぽんスープの素 1袋
- おろしにんにく 小さじ1
- おろし生姜 小さじ1
- 長崎ちゃんぽんスープの素 1袋
調理手順
Step 1
まず、キャベツ約150g~200gを用意します。4cm×4cm程度の食べやすい大きさに切り、きれいに洗ってザルにあげ、しっかりと水気を切ってください。こうすることで、炒めるときに水分が出すぎるのを防ぎます。
Step 2
もやしは1袋(約200g)を、流水で丁寧に洗い、ザルにあげて水気を切っておきます。これは3〜4人分の目安です。
Step 3
玉ねぎは小さめのもの1/2個を千切りにします。青唐辛子1本は小口切りにします。おろしにんにく小さじ1とおろし生姜小さじ1も計量して準備しておきましょう。おろし生姜は、海産物の臭みを消すのに役立ちます。
Step 4
イカは内臓を取り除き、きれいに下処理をして食べやすい大きさに切ります。むきあさりも準備してください。もし冷凍のイカやあさりを使う場合は、必ずおろし生姜を加えて臭みを消すのがおすすめです。生の魚介を使う場合は、生姜は省略しても構いません。
Step 5
深めのフライパンか中華鍋を用意し、サラダ油を2〜3テーブルスプーンほど熱し、中強火で予熱します。フライパンが十分に温まったら、おろしにんにくとおろし生姜を入れ、焦げ付かないように混ぜながら約30秒ほど香りを引き出します。
Step 6
香りの出たにんにくと生姜の油に、切った玉ねぎとキャベツを加えて一緒に炒めます。キャベツが透明になり、少ししんなりするまで炒めましょう。こうすることで、キャベツの甘みが引き出され、スープの味がより深まります。
Step 7
キャベツがしんなりしてきたら、準備しておいたイカを加えます。イカが火を通るにつれて水分が出て、それが野菜と混ざり合い、美味しいスープのベースとなります。
Step 8
ここで、むきあさりとお好みの青唐辛子の小口切りを加えます。全体が均一に混ざるように軽く炒め合わせます。青唐辛子はピリッとした辛味を加え、ちゃんぽんの風味を豊かにします。
Step 9
フライパンに水を加えます。お茶碗で約一杯半(約750ml〜1L)の水を目安に、野菜がほぼ浸るくらいの量を加えてください。強火で煮立たせます。
Step 10
このタイミングで、準備しておいた長崎ちゃんぽんスープの素1袋を、スープに溶かしやすいように別皿に用意しておきます。粉末のまま入れるとダマになりやすいので、少量の水で溶いておくと良いでしょう。
Step 11
スープが沸騰したら、準備しておいた長崎ちゃんぽんスープの素を溶かし入れ、よく混ぜ合わせます。スープが煮立ったら味見をして、もし薄ければ塩や醤油で軽く調整してください。
Step 12
もやしは、私はお好みで半分をスープが煮立ったら先に入れ、残りの半分は後から入れてシャキシャキの食感を残すのが好きです。最初に入れたもやしは、スープと一緒に煮込んで柔らかくします。
Step 13
残りの半分のもやしは、麺を入れてから火を通す最後の段階で加えます。こうすることで、もやし特有のシャキシャキとした食感を最大限に活かすことができます。
Step 14
もやしの食感を保つためには、麺を入れてから火を通す際のタイミングが重要です。私は通常、麺がほぼ茹で上がる頃に、残りのもやしを加えます。
Step 15
麺はうどん麺を用意しました。自宅にあった手打ち風のうどん麺(カルグクス)を代用しました。お好みの麺をお使いください。麺を入れたら、ダマにならないようにほぐしながら茹でます。
Step 16
出来上がったちゃんぽんは、器にたっぷり盛り付けます。紅唐辛子やネギの小口切りを彩りに添えると、さらに美味しそうな見た目に仕上がります。どうぞ召し上がれ!