あさりのすまし汁
心も体もすっきり!あさりの旨味たっぷりのお吸い物の作り方
家族みんなが大好きなあさり料理は、数えきれないほどの魅力がありますね!あさりパスタ、あさりの酒蒸し、あさりの味噌汁、あさりのうどんなどなど…。今回は、産地直送の新鮮なあさりを使って、まずは基本でありながらも奥深い味わいが楽しめる「あさりのすまし汁」のレシピを詳しくご紹介します。澄んだおだしが、体の芯からほっとさせてくれるでしょう。
主な材料
- 新鮮なあさり 500g
- 酒またはみりん 大さじ1
- ねぎ(青い部分) 5本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 塩 少々(味調整用)
- 水 500ml
調理手順
Step 1
あさりは一度砂抜きされていても、よりクリアな味わいにするために、もう一度砂抜きすることをおすすめします。大きめのボウルに水1リットルを入れ、塩大さじ1をよく溶かしてから、金属のスプーンを1本入れてください。(金属が貝の口を開かせるのを助けると言われています。)
Step 2
ボウルを黒いビニール袋で包み、光を遮断した後、涼しい場所で最低3時間ほど砂抜きをしてください。途中で水が濁ってきたら、新しい水に替えるとさらに良いでしょう。
Step 3
砂抜きが終わったあさりは、流水でこすり合わせるように洗い、殻の隙間の汚れまで丁寧に落としてから、ザルにあげて水気を切ってください。
Step 4
唐辛子は種を取り除き、5mm幅の斜め切りにします。ねぎは小口切りにして準備してください。(お好みで、薄く千切りにした人参や玉ねぎを加えても美味しいです。)
Step 5
鍋にきれいに洗ったあさりと冷たい水500mlを入れ、中火にかけます。水が沸騰し始めたら、あさりの口が開き始めます。
Step 6
あさりの口が開いてきたら、酒(またはみりん)大さじ1を加えます。酒はあさりの特有の臭みを消し、おだしをよりすっきりとさせてくれます。
Step 7
煮ている間に出てくるアクは、丁寧にすくい取ってください。アクを取るほど、おだしが澄んで上品になります。
Step 8
あさりの旨味がおだしに十分に出たら、塩で味を調えてください。最初から塩をたくさん入れるのではなく、味見をしながら少しずつ加減するのが大切です。
Step 9
にんにくのみじん切り、薄切りにした赤唐辛子と青唐辛子を加えて、ピリッとした爽やかな風味をプラスします。
Step 10
最後に、小口切りにしたねぎを加えて、もうひと煮立ちさせます。
Step 11
長時間煮すぎると、あさりの身が硬くなり、おだしが濁ってしまうことがあるので、材料を加えたらさっと煮立たせる程度で火を止めるのがおすすめです。火を止める直前に、最終的な味を確認してください。
Step 12
このようにして簡単に完成する、すっきりとした味わいのあさりのすまし汁!調理はとても簡単ですが、新鮮な旬のあさりの、深く豊かな海の香りを存分に楽しめ、ご飯がどんどん進みます。澄んだおだしにご飯を浸して食べるのも最高です!