あっさりピリ辛!韓国・全州式もやしスープの作り方
スミネバンチャン(お母さんの食卓)おすすめ!簡単なのに本格的な全州風もやしスープ
テレビ番組「スミネバンチャン」で紹介された、誰でも簡単に作れる本格的な全州風もやしスープのレシピです。澄んだスープとシャキシャキのもやしの組み合わせが絶妙で、二日酔いにもぴったりな、簡単なのに美味しいもやしスープをぜひご家庭で楽しんでください。
もやしスープの材料
- 新鮮なもやし 1〜2掴み(約150〜200g)
- 水 約500ml(約2.5カップ)
- にんにくのすりおろし 小さじ1
- アミの塩辛(セウジョッ) 小さじ0.5〜1(味調整用)
- 青唐辛子 1本(お好みで調整)
- 白ごま 小さじ1
- 粉唐辛子(コチュカル) 小さじ0.5〜1(辛さ調整用)
- 卵 1個
基本の出汁材料
- 昆布 5cm x 5cm 1枚
- 煮干し(だし用) 8匹
- イシモチの干物(ディポリ) 2匹
- ネギの根(きれいに洗ったもの) 4〜5本
- 昆布 5cm x 5cm 1枚
- 煮干し(だし用) 8匹
- イシモチの干物(ディポリ) 2匹
- ネギの根(きれいに洗ったもの) 4〜5本
調理手順
Step 1
鍋や土鍋の底に、昆布、内臓を取り除いた煮干し、ディポリ、きれいに洗ったネギの根をきれいに並べます。これらの材料が、澄んだ美味しい基本の出汁の味を出します。
Step 2
下準備した出汁の材料の上に、きれいに洗ったもやしを重ならないように均等に広げます。もやしのシャキシャキした食感を活かすことが大切なので、入れすぎないように注意しましょう。
Step 3
もやしがひたるくらいの水約500mlを注ぎます。強火にかけ、蓋をしっかりと閉めて約6分間、もやしの匂いが気にならないように煮込みます。蓋を開けると独特の匂いが立つことがあるので、最後まで閉めたまま煮るのがポイントです。
Step 4
6分経ったら蓋を開け、にんにくのすりおろし小さじ1とアミの塩辛小さじ0.5〜1を加えて、スープの味を調えます。アミの塩辛は旨味をプラスするので、味見をしながら量を調整してください。
Step 5
次に、ピリッとした辛味を加えるために小口切りにした青唐辛子1本と、香ばしさを加える白ごま小さじ1を加えます。辛いのがお好みであれば、青唐辛子や粉唐辛子の量を増やしてください。
Step 6
最後に、溶き卵1個を鍋の縁からゆっくりと回し入れます。卵が固まるまで少し待ち、お好みで粉唐辛子小さじ0.5〜1を振りかければ、美味しい全州風もやしスープの完成です。ご飯と一緒に美味しく召し上がれ!