えごまの葉といりこの煮物
香ばしいえごまの葉と栄養満点いりこの絶妙な組み合わせ!簡単えごまの葉といりこの煮物レシピ
冷蔵庫に眠っている乾燥いりこを、絶品のおかじまきにしましょう!毎日のおかずでいりこの炒め物に飽きてしまったら、ぜひえごまの葉と一緒にじっくり煮込んだ、ふんわり柔らかい「えごまの葉といりこの煮物」をお試しください。ご飯が何杯でも進むこと間違いなしです!
主な材料
- えごまの葉 50枚
- 乾燥いりこ 50g (小羽いりこ、だし用など)
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子 2本
- 赤唐辛子 1本
調味料
- 醤油 大さじ4
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- えごまの葉の粉末 大さじ2
- 醤油 大さじ4
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- えごまの葉の粉末 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備しましょう。玉ねぎは皮をむき、薄く千切りにします。青唐辛子と赤唐辛子はヘタを取り、小口切りにして、辛味と彩りを加えます。
Step 2
香りの決め手となるえごまの葉は、流水で丁寧に洗い、傷んだ部分や水気を拭き取って、軸をきれいに整えておきましょう。
Step 3
美味しい煮物のための合わせ調味料を作りましょう。ボウルに醤油大さじ4、コチュカル大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。
Step 4
いりこの臭みを消し、香ばしさを引き出す工程です。乾いたフライパンを中弱火で熱し、乾燥いりこ50gを加えて炒めます。いりこの水分が飛び、臭みがなくなるまで2〜3分ほど炒めましょう。
Step 5
煮込み用の鍋を準備します。底が広く浅めの鍋に、準備したえごまの葉を一層に敷き詰めます。えごまの葉の爽やかな香りがいりことよく合いますよ。
Step 6
えごまの葉の上に、千切りにした玉ねぎと小口切りにした青唐辛子、赤唐辛子を均等に広げます。野菜がいりこと一緒に煮込まれることで、美味しい旨味が増します。
Step 7
炒めておいた乾燥いりこを、野菜の上に彩りよく乗せます。いりこが固まらないように、均一に広げるのがポイントです。
Step 8
具材がひたひたになるくらいに、水1.5カップ(約300ml)を静かに注ぎ入れます。入れすぎると味が薄まることがあるので、量に注意してください。
Step 9
あらかじめ作っておいた調味料を、鍋の中の具材全体に均等に回しかけます。調味料が具材の隅々まで染み込むようにすることが大切です。
Step 10
蓋をして、ごく弱火でじっくりと煮込みます。強火だと、いりこが焦げ付いたり、えごまの葉が鍋底にくっついたりする可能性があるので、必ず弱火でゆっくりと加熱してください。
Step 11
調理時間は約15〜20分です。いりこが硬くならず、ふんわりと柔らかくなるまで、しっかりと煮詰めるのがこの煮物料理のコツです。時折、煮汁をかけながら煮ると、よりしっとりと仕上がります。
Step 12
最後に、香ばしさをプラスするえごまの葉の粉末大さじ2をたっぷり加えて、よく混ぜ合わせます。えごまの葉の粉末が、いりことえごまの葉の味をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 13
爽やかなえごまの葉の香りが広がり、いりこは口の中でほろほろと溶けるような、美味しい「えごまの葉といりこの煮物」の完成です!温かいご飯の上にのせて、どうぞお召し上がりください。