ご飯泥棒!美味しいツナキムチ炒め&キムチキンパの作り方
残ったキムチの活用法:甘辛いツナキムチ炒めと懐かしいキムチキンパ作り
昨年のキムジャン(キムチ作り)で余ったキムチを使い切るために、美味しいキムチ炒めを作ってみました。さらに、お母さんが作ってくれた思い出のキムチキンパも添えれば、まさに白米2杯はあっという間!特別な副菜がなくても、満足感のある一食が完成します。
ツナキムチ炒めの作り方
- 白菜キムチ 1株(熟成したもの)
- 砂糖 大さじ2(キムチの酸味に応じて調整)
- ツナ缶 1缶(油を切っておく)
- 長ネギ 1本
- イワシエキスまたは韓国風だし醤油 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
キンパの材料
- キンパ用海苔 10枚
- 炒めキムチ 1/2株分(ツナキムチ炒めまたは普通のキムチ炒め)
- 人参 1本
- 卵 4個
- スパムまたは缶詰ハム 小1缶
- 魚のすり身(オムク) 2枚
- たくあんまたは大根の酢漬け(サムム) 1パック
- エゴマの葉 10枚
- 塩 少々
- オリーブオイルまたはサラダ油 少々
- キンパ用海苔 10枚
- 炒めキムチ 1/2株分(ツナキムチ炒めまたは普通のキムチ炒め)
- 人参 1本
- 卵 4個
- スパムまたは缶詰ハム 小1缶
- 魚のすり身(オムク) 2枚
- たくあんまたは大根の酢漬け(サムム) 1パック
- エゴマの葉 10枚
- 塩 少々
- オリーブオイルまたはサラダ油 少々
調理手順
Step 1
まず、キムチ炒めとキンパの具材に使うキムチを準備します。キムチは辛すぎたり酸っぱすぎたりしないように、適度な大きさに刻んでください。たっぷりのキムチを使って美味しい料理を作り、次のキムチを迎える準備をしましょう!
Step 2
熱したフライパンに油を少量ひき、刻んだ長ネギとにんにくのみじん切りを入れて中弱火でじっくり炒め、香りを引き出します。にんにくが焦げ付かないように注意しながら、ネギ油を作るのがポイントです。
Step 3
香りが立ってきたら、刻んだキムチを加えて一緒に炒めます。砂糖大さじ2、イワシエキス(または韓国風だし醤油)大さじ1、濃口醤油大さじ2を加えて、キムチと調味料がよく馴染むように炒めてください。キムチが酸っぱすぎる場合は、砂糖を少し足して酸味を和らげましょう。(参考:私はキムチの量を2倍にして調理しました。)
Step 4
ツナ缶は油をしっかり切ってから、キムチ炒めに加えます。ツナの油を切ることで、よりすっきりとした上品な味わいになります。(ヒント:もしツナを入れない純粋なキムチ炒めがお好みでしたら、ツナを加える前に一部を取り分けておけば、そのまま楽しめます。)
Step 5
キムチ炒めがほぼ完成に近づいたら、味見をして酸味が強いと感じる場合は、砂糖をほんの少し足してください。旨味を加えたい場合は、フライパンの端に醤油を少量垂らして軽く炒めると、風味が豊かになります。
Step 6
さあ、美味しいツナキムチ炒めの完成です!温かいご飯に混ぜて食べれば、ご飯が止まらなくなること間違いなし!そのままおかずとしても美味しくいただけます。
Step 7
キンパの具材を準備しましょう。人参はきれいに洗い、細切りにします。フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を多めにひき、細切りにした人参を入れて塩少々で味を調えながら炒めます。人参がしんなりして鮮やかなオレンジ色になるまでしっかりと炒めてください。
Step 8
次は卵焼きです。卵4個はボウルに割り入れ、カラザを取り除き、塩少々を加えてよく溶きほぐします。(ヒント:より滑らかで綺麗な卵焼きをご希望の場合は、一度ザルでこしてみてください。)フライパンを弱火で熱し、キッチンペーパーで軽く油を拭き取ってから、薄く卵液を流し入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。
Step 9
焼きあがった卵焼きは粗熱を取り、細切りにします。人参炒めと共に、キンパの彩りを添える大切な具材です。
Step 10
魚のすり身(オムク)はさっと水で洗い、不純物を取り除いてから細切りにします。フライパンに油を少量ひき、細切りにしたオムクと、濃口醤油少々、にんにくみじん切り少々、オリゴ糖(または砂糖)を加えて、しっとりと炒めます。味が染み込むまでしっかりと炒めてください。
Step 11
準備した卵焼きも、オムクと同じくらいの太さに細切りにします。これでキンパの3大具材、人参、卵、オムクの準備がすべて完了です!
Step 12
キンパ用のハムの代わりにスパムを使ってみましょう。スパムは食べやすい大きさに切り、フライパンでこんがりと焼きます。缶詰のハムがあれば、ご家庭にあるものを使ってもOKです。油が多い場合は、キッチンペーパーで軽く押さえて油を切ってください。
Step 13
キンパに使うご飯は、パラパラになるように炊き上げます。ご飯が熱いうちに塩少々で味を調え、ごま油をたっぷり加えてよく混ぜ合わせます。ご飯粒が固まらないように、しゃもじで優しく混ぜてください。
Step 14
今日のキンパのために、2種類のキムチ炒めを用意しました。ツナを使ったツナキムチ炒めと、ツナを使わないあっさりキムチ炒めです。お好みで選んだり、両方使ってみたりするのも良いでしょう。
Step 15
たくあんがない場合は、大根の酢漬け(サムム)を活用しても良いでしょう。サムムは流水で軽く洗い、水気を切ってから準備してください。シャキシャキとした食感がキンパの味をさらに豊かにしてくれるはずです。
Step 16
さあ、キンパを巻く準備をしましょう。まるで料理人の作業台のように、「キンパステーション」を完成させました。準備したすべての材料を丁寧に並べ、一生懸命巻けば、美味しいキムチキンパの完成です!
Step 17
キンパを巻くときは、海苔の上に薄くご飯を広げ、その上に半分に切ったエゴマの葉を1枚乗せてください。エゴマの葉を乗せることで、ご飯とキムチ炒めの水分が海苔を湿らせるのを防ぎ、より美味しいキンパを楽しむことができます。
Step 18
ご飯とエゴマの葉の上に、準備した炒めキムチ、卵焼き、人参、オムク、スパム、たくあん(またはサムム)など、お好みの具材をたっぷり乗せます。具材がはみ出さないようにしっかりとまとめ、海苔をきつく巻いてください。
Step 19
一本一本丁寧に巻いたキンパを並べていくと、子供の頃に遠足に行った日のようなワクワクした気持ちが蘇ってきます。見た目もとても満足感があります!
Step 20
完成したキンパを食べやすい大きさにきれいに切り分けましょう。キンパの切り口にごま油を軽く塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えます。どうぞ召し上がれ!