料理

さっぱりシャキシャキ!夏にぴったりのヨルムキムチ





さっぱりシャキシャキ!夏にぴったりのヨルムキムチ

夏の食卓の主役!さわやかなヨルムキムチ作り~食欲がない時でもビビンバや冷麺と最高のマッチ!

暑い夏、食欲が落ちた時にぴったりなのがヨルムキムチ!シャキシャキのヨルムキムチにご飯を混ぜて食べても美味しいし、冷たいヨルム冷麺にすれば暑さも吹き飛ぶはず。夏に大活躍するヨルムキムチを、ぜひご自宅で手作りしてみませんか?^^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

キムチの材料
  • ヨルム(若い大根) 2束
  • アルガリ(白菜の葉) 1束
  • 青唐辛子 7本
  • 赤唐辛子 3袋
  • ニラ 1/2束
  • 玉ねぎ 2個
  • じゃがいも 2〜3個
  • 昆布 3枚(約5x5cm)
  • 大根(輪切り用) 4枚
  • にんにく 1碗分(約150g)
  • 水(だし汁用) 1リットル

キムチの調味料
  • 唐辛子粉 3おたま(約60g)
  • 魚醤(イワシまたはスケトウダラ) 3おたま(約60ml)
  • 砂糖 1/2おたま(約20g)
  • 梅エキス 1/2おたま(約20ml)
  • 塩(味調整用) 少々
  • 生姜 2かけ(約30g)

調理手順

Step 1

鍋に水1リットルを入れ、きれいに洗った玉ねぎ1個、昆布3枚、じゃがいも2〜3個を加えて中火で15〜20分ほど煮て、だし汁を作ります。じゃがいもと昆布は取り出し、だし汁は冷ましておきます。煮たじゃがいものうち1個は潰すか、ミキサーにかけて調味料に使います。

Step 2

ヨルム2束とアルガリ1束を流水でよく洗います。しおれた葉や汚れた部分は取り除き、約7cmの長さに食べやすいように切ります。長すぎると後で食べにくいことがあります。

Step 3

大きめのボウルやたらいに、ぬるま湯(約1リットル)を注ぎ、塩2〜3大さじを完全に溶かします。そこに下処理したヨルムとアルガリを入れ、全体にまんべんなく和えて30分ほど漬け込みます。途中で一度ひっくり返すと、より均一に漬かります。合計で約1時間漬け込みましょう。

Step 4

赤唐辛子はきれいに洗い、ヘタを取って約2cmの長さに切ります。にんにくは汚れた皮を取り除き、根元を切り落として準備します。

Step 5

玉ねぎ1個は皮をむき、千切りにします。青唐辛子はヘタを取り、斜め切りにします。辛いのがお好みなら、さらに加えても良いでしょう。

Step 6

ニラはきれいに洗って根元を整え、ヨルムと同じくらいの長さ、約7cmに切って準備しておきます。

Step 7

1時間漬け込んだヨルムとアルガリは、流水で3〜4回、きれいに洗い流します。青臭さが残らないようにしっかりと洗うことが大切です。洗った野菜はザルにあげ、しっかりと水気を切ります。

Step 8

先に切っておいた千切り玉ねぎと、7cmに切ったニラを準備します。(前のステップと内容が重複しますが、調味料に入れる材料として再度言及します。)

Step 9

ミキサーに赤唐辛子、準備したにんにく、輪切りにした大根4枚、生姜2かけを入れて混ぜ合わせます。必要であれば、だし汁を少量加えてください。

Step 10

ミキサーにかけた調味料は、細かくしすぎず、赤唐辛子の粒が少し残るくらいの粗めの仕上がりにすると、より美味しくなります。粒感が残る程度に混ぜてください。

Step 11

大きめのたらい(キムチ容器)に千切りにした玉ねぎと切ったニラを入れ、ミキサーにかけた調味料を全て加えます。

Step 12

ステップ1で煮て冷ましておいただし汁から取り出した、潰すかミキサーにかけたじゃがいも1個分と、残りの玉ねぎ1個をミキサーに入れ、一緒に混ぜて準備したたらいに加えます。(玉ねぎをもう1個加えると、汁がさっぱりして美味しくなります。)

Step 13

準備した調味料に、唐辛子粉3おたま、魚醤3おたま、砂糖1/2おたま、梅エキス1/2おたまを加えて、全体をよく混ぜ合わせます。最初から塩で味を調えず、最後に味見をして調整します。

Step 14

調味料が具材に均一に馴染むように、優しく混ぜ合わせます。調味料がダマにならないようにしっかりと混ぜてください。

Step 15

水気をしっかり切ったヨルムとアルガリを、調味料が入ったたらいに入れます。調味料が野菜にしっかりと絡むように、優しく和えます。強く揉むと青臭さが出る可能性があるので注意してください。

Step 16

ステップ1で作って冷ましておいただし汁(昆布、じゃがいも、玉ねぎでとっただし)を準備します。だし汁は冷たい状態にしておいてください。

Step 17

最後に、準備しておいた冷たいだし汁を注ぎ、ヨルムキムチがひたひたになるようにしてから、全体をもう一度優しく混ぜ合わせると、さっぱり美味しいヨルム水キムチの完成です!1日ほど置いてから冷蔵庫で保存すると、さらに美味しくなります。



モバイルバージョンを終了