すっきり美味しい!いりこ出汁の떡국(トックク)
いりこの旨味と白菜の甘みが広がる、豆腐と味付け海苔のトッピングが美味しい떡국(トックク)の作り方
こんにちは!アンリお姉さんです。朝ごはんを作るのが面倒な時、떡국(トックク)、すいとん、キムチ雑炊など、よく作って食べますよね。今日は떡국(トックク)が食べたくなりました!でも、牛肉や牛骨スープがないので、今日は干しエビ(いりこ)をじっくり煮出して、すっきりとしたいりこ出汁の떡국(トックク)を作ってみようと思います。ご飯を炊くのが面倒な日でも、温かくて満足感のある一杯がすぐに作れますよ!
材料
- 떡국用トック(餅) 2カップ
- だし用煮干し(いりこ) 1カップ
- 白菜 1枚
- 韓国醤油(국간장) 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1/3
- こしょう 少々
- 塩(味調整用)
- 木綿豆腐 少々
- 味付け海苔(김) 適量
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、떡국(トックク)を煮込む鍋に、お椀2杯分のお水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。떡국(トックク)は汁をたくさん飲むのが好きなので、多めのお水で煮始めます。ふふ。
Step 2
お水が沸騰したら、カップ1杯分のだし用煮干し(いりこ)を入れ、美味しいだし汁をとります。煮干しは使う前に軽く洗うと、よりすっきりとした味わいになりますよ。
Step 3
今日は特別に、白菜の葉を1枚加えてみます。煮干しと一緒に白菜を煮出すと、スープの味がぐっと甘く、すっきりとして美味しくなります!風味が増しますよ。^^
Step 4
だしを煮出している間に、トッピング用の豆腐を焼いておきましょう。豆腐は大きめに焼いてから切るのが簡単ですが、今日は一口大に切って、全面がきつね色になるように焼いていきます。へへ。
Step 5
豆腐を焼くときに油がはねるのが気になる場合は、キッチンペーパーをフライパンの上にそっとかぶせてください。油と水分を吸ってくれるので、はねにくくなります。子供の頃、母は新聞紙をかぶせていました!キッチンペーパーをかぶせて焼くと、水分と油分を吸ってくれて、とても良いですよ。ふふ。
Step 6
豆腐がきつね色にこんがりと焼けました。このように香ばしく焼いた豆腐は、떡국(トックク)にのせると、味と食感がさらに良くなります。
Step 7
煮干しと白菜のだし汁がしっかり出たか確認します。煮干しを1匹噛んでみて、ほとんど味がしなかったら、だしが十分に出たと判断してください。ふふ。
Step 8
だし汁から煮干しと白菜をきれいに取り出します。だし汁を一口味見してみると、やはり白菜を入れたおかげで、ほんのり甘みが出ていて、とてもすっきり美味しいです!ふふ。
Step 9
だし汁に、떡국(トックク)用のトック(餅)を入れます。私は一人で食べるので2カップ入れました。떡국(トックク)が好きなのでたくさん入れましたが、2カップはかなり多い量なので、お好みで量を調整してくださいね。
Step 10
韓国醤油(국간장)を大さじ1杯加えます。
Step 11
煮干しは魚なので、生臭さが出ることがあります。おろしニンニクを小さじ1/3程度用意し、煮干しを取り出したザルに軽く落とすようにして加えてください。こうすると、ニンニクがダマにならず、均一に混ざります。
Step 12
トック(餅)がぷかぷかと浮いてきたら、食べ頃です。味見をして、もし薄ければ塩で味を調えてください。
Step 13
こしょうも少々振ります。
Step 14
最後に、ごま油を大さじ1杯回しかけます。私は떡국(トックク)にごま油を必ず入れて、香ばしさをプラスするのが好きなんです。
Step 15
全体をよく混ぜて、ひと煮立ちさせたら完成です!
Step 16
器に떡국(トックク)を盛り付け、丁寧に焼いた豆腐をきれいにのせます。
Step 17
最後に、味付け海苔(김)をちぎったり、細切りにしたりしてトッピングすれば、いりこ出汁の美味しい떡국(トックク)の完成です!大満足の一品になりますよ。