たっぷり!ジャージャー飯
家族みんなが喜ぶ、ボリューム満点ジャージャー飯の作り方
炊きたてほかほかのご飯に、濃厚で美味しいジャージャーソースをたっぷりかけて、一杯で大満足!特別な副菜がなくても、これだけでお腹いっぱいになるジャージャー飯を、お家で美味しく楽しんでみませんか?
主な材料
- 豚ひき肉 145g
- 玉ねぎ 2個 (約1.5cm角に切る)
- じゃがいも 200g (約1.5cm角に切る)
- キャベツ 1/4個 (約3cm幅、約1.5cm角に切り、洗って水気を切る)
- にんじん 4/5本 (みじん切りまたは細かい角切り)
- スパム 200g (小さめに切る)
- ご飯 4人分
ジャージャーソースの調味料
- 固形ジャージャー麺の素 4かけ (製品によって量は調整)
- サラダ油 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1 (お好みで)
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 水 1カップ
- 片栗粉 小さじ2 (同量の水で溶く)
- バター 1かけ (仕上げ用)
- 固形ジャージャー麺の素 4かけ (製品によって量は調整)
- サラダ油 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1 (お好みで)
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 水 1カップ
- 片栗粉 小さじ2 (同量の水で溶く)
- バター 1かけ (仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、ソースの要となる固形ジャージャー麺の素を準備します。じゃがいもは皮をむき、一口大の約1.5cm角に切ります。小さすぎると煮崩れしやすいので、このくらいの大きさが目安です。
Step 2
玉ねぎは皮をむき、約1.5cm角の角切りにします。ソースに甘みとコクを加える大切な材料です。
Step 3
キャベツは3cm角の塊を約1.5cm角に切ります。切った後は流水でさっと洗い、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、炒めるときに油はねの原因になったり、ソースが水っぽくなることがあります。
Step 4
にんじんは皮をむき、みじん切りにするか、細かい角切りにしてください。彩りと食感をプラスします。
Step 5
大きめの鍋にサラダ油大さじ2を熱し、切ったじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、そして豚ひき肉を全て加えます。強火で、焦げ付かないようにヘラなどで全体を混ぜながら、野菜がしんなりして肉の色が変わるまでしっかりと炒めます。
Step 6
肉にある程度火が通ったら、小さめに切ったスパムを加えて一緒に炒めます。(コツ:ひき肉だけだと量が少なく感じるとき、スパムを加えると旨味とボリュームがアップします!)
Step 7
ここで、ごま油大さじ1、豆板醤小さじ1(お好みで)、砂糖大さじ1、醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を加えて、全体に絡むように炒め合わせます。香ばしさと深みが増します。
Step 8
水1カップを加えて、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、蓋をして約20分間、具材が柔らかくなるまでじっくり煮込みます。
Step 9
具材が十分に柔らかくなったら、固形ジャージャー麺の素を4かけ加え、塊が残らないようにヘラでよくほぐしながら、ソース全体に均一に混ぜ溶かしていきます。素が完全に溶けて、とろみがつくまでしっかり混ぜてください。
Step 10
ソースが全体に馴染んでとろみがついたら、火を止めた状態でバター1かけを加えます。余熱でバターを溶かすと、ソースに艶が出て、よりコク深く、まろやかな味わいになります。しつこさがなく、すっきりとした後味に仕上がります。
Step 11
温かいご飯の上に、たっぷりと作ったジャージャーソースをかけて、よく混ぜてお召し上がりください。このボリューム満点のジャージャーソースとご飯があれば、他のおかずは何もいらないほど、満足感のある美味しい一食が完成します!