とろけるチーズがたまらない!手作りチーズキンパ
濃厚チェダーチーズキンパの作り方:お弁当や普段使いにぴったりの手作りレシピ
ピクニックやお出かけのお弁当にも、普段の食事にもぴったりな「チーズキンパ」のレシピをご紹介します。香ばしいチェダーチーズがたっぷり入っているので、風味豊かで格別な美味しさです。お子様から大人までみんな大好きな味なので、ぜひ一度作ってみてください!
キンパの材料
- キンパ用海苔 3枚
- きゅうり 1/3本
- たくあん 3本
- カニカマ(または魚肉ソーセージ)1.5本
- 卵 4個
- チェダーチーズ 6枚
- ご飯 1.5合分
- ごま油 少々
- 塩 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、きゅうりは太めの塩でこすり洗いし、たくあんと同じくらいの厚さに細長く切ります。切ったきゅうりは塩もみして、水が出たら冷水で洗って水気をしっかりと絞ります。こうすることで、きゅうりから水分が出てキンパがべちゃっとなるのを防ぎます。
Step 2
カニカマは、キンパの具材として使いやすいように半分に切っておきます。
Step 3
卵4個をボウルに割り入れ、塩少々で味を調えてから泡だて器でよく溶きほぐします。白身のコシを切るように混ぜると、ふんわりとした卵焼きが作れます。
Step 4
熱したフライパンに食用の油を1〜2大さじほどひき、溶いた卵液を弱火で流し入れます。卵が焦げ付かないように、火加減には注意してください。
Step 5
卵液が固まってきたら、手前から奥に向かって巻き込み、厚みのある卵焼きを作ります。薄すぎると崩れやすいので、2〜3回に分けて焼いては巻き、厚みを出すのがおすすめです。
Step 6
厚みのある卵焼きができました。このままでも良いですし、薄焼き卵にして細長く切ってキンパの具材にしても美味しいですよ。お好みでどうぞ!
Step 7
準備したカニカマは、フライパンで軽く炒めると風味がより一層増します。炒めすぎず、さっと火を通す程度にしましょう。
Step 8
温かいご飯1.5合分にごま油、塩、白ごまを適量加えて味を調えます。ご飯が熱すぎると海苔が湿ってしまうので、少し冷ましてから味付けしてください。
Step 9
味付けしたご飯は、しゃもじでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせます。味を均一に混ぜることが大切です。
Step 10
粗熱が取れた厚焼き卵は、キンパに入れやすいように3等分に切ります。これでキンパの具材の準備はすべて完了です!
Step 11
具材の準備がすべて整いました!いよいよ、美味しいチーズキンパを巻いていきます。ワクワクする時間ですね!
Step 12
キンパ用の海苔は、ツルツルした面が下になるように、ザラザラした面を上にして巻きすの上に置きます。巻きすがない場合は、きれいな布巾やまな板を使っても大丈夫です。
Step 13
味付けしたご飯を海苔の上に広げ、均一に敷き詰めます。この時、海苔の端を1cmほど空けておくと、キンパが破れずにきれいに巻けます。ご飯の上にチェダーチーズを2枚重ねて乗せます。
Step 14
次に、準備した卵焼き、たくあん、炒めたカニカマ、水気を切ったきゅうりを彩りよく並べます。具材を欲張りすぎるとキンパが破れてしまうことがあるので、適量にしましょう。
Step 15
ここからがキンパを巻く工程です。巻きすを使い、具材がはみ出さないように、手前に引き寄せながらしっかりと奥へ巻き込んでいきます。形が崩れないように、ぎゅっと巻き上げるのがコツです。
Step 16
巻き終わったキンパの表面に、ごま油を軽く塗ってツヤを出し、白ごまを散らします。一口大に切り分けたら、香ばしくて美味しいチーズキンパの完成です!どうぞ召し上がれ。