料理

ひと口サイズで楽々!きゅうりのキムチ(オイキムチ)





ひと口サイズで楽々!きゅうりのキムチ(オイキムチ)

家庭菜園のきゅうりで作る、食べやすいひと口サイズのオイキムチ黄金レシピ

今日は、自分で育てたきゅうりで作ったオイキムチをご紹介します!今回は、食べやすさを重視して、ひと口サイズに仕立てました。通常、オイキムチは5cmほどの長さに切って作りますが、1.5~2cmの大きさにカットすると、食べるたびに切り分ける手間が省け、とても便利なんです!このように、食べやすいサイズに丁寧に仕込むことで、食卓がさらに豊かになり、パリパリとした食感と爽やかな味わいが食欲をそそります。ぜひ、美味しいオイキムチを今すぐ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主材料
  • きゅうり 6本
  • ニラ 100g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 少々
  • 赤唐辛子 1本

きゅうりの塩漬け用塩水
  • 水 4カップ
  • 天日塩 大さじ4

オイキムチの具材の調味料
  • 粉唐辛子 大さじ5
  • イワシの魚醤( 액젓) 大さじ2
  • ツナエキス( 참치 액) 大さじ1
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、ニラはきれいに洗い、約1cmの長さに小口切りにします。玉ねぎとにんじんも同様の大きさに細かく切って準備します。

Step 2

新鮮なきゅうりはきれいに洗い、1.5cmから2cm程度の食べやすい大きさに切ります。

Step 3

【裏技】きゅうりに十文字の切り込みを入れる際、最後まで切れないようにするコツがあります。切る前に、きゅうりの横に割り箸を置いて一緒に切ると、箸に当たるので最後まで切れずに、きゅうりを詰めるのに最適です。

Step 4

鍋に水4カップと天日塩大さじ4を入れ、強火でしっかりと沸騰させます。塩水を熱く沸騰させることで、きゅうりがパリパリに漬かります。

Step 5

切ったきゅうりに、沸騰した熱い塩水を全体にかけます。きゅうりが塩水から浮かないように、重たいお皿などを乗せて重しをします。約30分間漬け込みます。

Step 6

きゅうりが漬かる間に、刻んだニラ、玉ねぎ、にんじんをボウルに入れ、赤唐辛子も薄切りにして加えます。

Step 7

いよいよ、オイキムチの具材を作りましょう。準備したニラ、玉ねぎ、にんじん、赤唐辛子に、粉唐辛子大さじ5、イワシの魚醤大さじ2、ツナエキス大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、砂糖大さじ1を加え、全体が均一に混ざるようにしっかりと和えます。漬け込んだきゅうりは軽く水気を絞り、十文字に切った切り込みに、準備した具材を丁寧に詰めていきます。

Step 8

作ったオイキムチは、すぐに食べても美味しいですし、常温に数時間置いてから冷蔵庫で保存すると良いでしょう。私たちは小さな容器に食べやすいように詰め、冷蔵庫で保存しました。

Step 9

じゃーん!ひと口でパクッと食べられる、可愛いサイズのオイキムチが完成しました。見た目も可愛らしく、食べるのも簡単なので、さらに満足度が高いですよ。

Step 10

毎回の食事で5個くらい取り出すと、あっという間になくなってしまうほど人気です!パリパリとした新鮮な食感がたまりません。家庭菜園でもっとたくさんのきゅうりが採れればよかったのですが、残念ながらこれだけでした。新鮮なきゅうりで美味しいオイキムチをぜひお楽しみください!



モバイルバージョンを終了