料理

ふんわり卵と野菜のおかゆ





ふんわり卵と野菜のおかゆ

冷蔵庫の余り野菜で作る、超簡単!卵と野菜のおかゆの作り方

胃がもたれたり、消化が悪かったりするときに、優しくお腹に収まる、ふんわりとした卵と野菜のおかゆのレシピをご紹介します。冷蔵庫で眠っていた余り野菜を活用して、手早く美味しく作ることができます。特に、お正月の後などに残ったきのこや野菜を使い切るのにぴったりです。刺激が少なく優しい味なので、胃腸炎などで体調が優れない時にもおすすめです。インスタントご飯を使って、さらに手軽に完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

おかゆの材料
  • インスタントご飯 1個
  • 水 300ml
  • 乾燥しいたけ 1/2カップ
  • 玉ねぎ 1/4個
  • キャベツ 少量(約1/8個分)
  • にんじん 少量(約1/8本分)
  • 卵 1個

調理手順

Step 1

まずは、乾燥しいたけを戻します。しいたけはだしを取るのに使うので、300mlの水に乾燥しいたけを入れ、約10~15分ほど置いて柔らかく戻しましょう。戻したしいたけは取り出し、戻し汁はだしとして使います。

Step 2

おかゆに入れる野菜を準備します。にんじん、キャベツ、玉ねぎはすべて細かくみじん切りにします。冷蔵庫にある他の余り野菜(例:ズッキーニ、パプリカ)を追加したり、苦手な野菜は抜いて好きな野菜に置き換えても大丈夫です。彩りを良くしたい場合は、ブロッコリーやほうれん草のような緑色の野菜を少量加えるのも良いアイデアです。

Step 3

柔らかくなった乾燥しいたけは、しっかりと水気を絞り、他の野菜と同じように細かくみじん切りにします。こうすることで、おかゆの中での食感が柔らかくなります。

Step 4

卵1個は、あらかじめボウルに割り入れ、塩ひとつまみを加えてよく溶いて準備しておきます。溶き卵を準備しておくと、最後におかゆにふんわりと混ぜ合わせることができます。

Step 5

香ばしさをプラスするごまは、あらかじめすり鉢ですり潰しておくのがおすすめです。すり鉢がない場合は、ごまをビニール袋に入れ、手や麺棒で叩いて粗く砕くと、香りと風味が格段に良くなります。

Step 6

さあ、いよいよおかゆを煮込みましょう!鍋か深めのフライパンを中弱火で熱し、ごま油大さじ1とサラダ油大さじ1を一緒にひきます。油が温まると、風味が増します。

Step 7

まず、みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、キャベツ、しいたけをすべて鍋に入れ、約1~2分ほど軽く炒めます。野菜の甘みを引き出し、材料が油でコーティングされるような工程です。

Step 8

野菜が軽く炒まったら、準備しておいただし汁300mlとインスタントご飯1個を加え、木べらなどでご飯をほぐしながら混ぜ合わせます。ご飯の塊ができないように、よくほぐしながら混ぜるのがポイントです。

Step 9

中弱火を保ちながら、おかゆが煮詰まり、お好みのとろみになるまで煮込みます。最初はさらっとしていますが、煮詰まるにつれて水分が蒸発し、ご飯が溶けてとろみが出てきます。とろみが出てきたら、鍋底にくっつきやすくなるので、絶えずかき混ぜながら煮ることが大切です。

Step 10

おかゆがお好みのとろみになったら、ツナエキス大さじ1と塩少々を加えて味を調えます。ツナエキスは旨味を加え、塩で全体の味を整えます。味見をしながら、お好みに合わせて加減してください。

Step 11

最後に、火をとても弱くするか、一旦火からおろしてから、準備しておいた溶き卵を鍋の縁からゆっくりと回し入れるように注ぎます。おたまや木べらで優しくかき混ぜ、卵がふんわりと固まるようにします。強くかき混ぜすぎると卵が散らばってしまうので注意しましょう。

Step 12

卵が適度に固まったら火を止め、仕上げにごま油少々を回しかけ、すりごまを散らせば、香ばしくて美味しい卵と野菜のおかゆの完成です!温かいうちに召し上がると、お腹が楽になり、満足感を得られます。



モバイルバージョンを終了