料理

ぷりぷり海老たっぷり!美味しい海老ねぎチヂミ





ぷりぷり海老たっぷり!美味しい海老ねぎチヂミ

カリッと香ばしい、特別な一品:海老ねぎチヂミ

新鮮なねぎ(長ネギ)に、プリプリの海老の身をたっぷり加えて作る、格別においしい海老ねぎチヂミです。こんがりと焼き上げれば、香ばしい風味と心地よい歯ごたえが楽しめます。甘酸っぱい特製ダレにつけていただけば、忘れられない美味しさに。マッコリのお供にも、しっかりとした一食としても最適です。ご家庭で簡単に作れるレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チヂミの材料
  • ねぎ(長ネギ) 1束(約100g)
  • 新鮮な卵 1個
  • にんじん 50g
  • 下処理済みの海老の身 1カップ(約150g)
  • 料理酒(みりん) 大さじ1
  • こしょう 少々
  • サラダ油または調理用油 たっぷり
  • チヂミ粉 大さじ1
  • 天ぷら粉 大さじ1
  • 米粉(または薄力粉) 大さじ1
  • 冷水 120ml

特製タレの材料
  • 刻んだねぎ(小ネギ) 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
  • コチュジャン(または粉唐辛子) 小さじ1
  • 酢 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、ねぎ(長ネギ)を1束準備します。流水で丁寧に洗い、土や汚れをしっかり落としてください。

Step 2

洗ったねぎは、焼くフライパンの大きさに合わせて、適度な長さに切ります。長すぎると焼くのが難しくなるので、10〜15cmくらいが目安です。

Step 3

にんじんは細く千切りにします。彩りが良くなり、チヂミがより美味しそうに見えますよ。

Step 4

海老の身は、細かくなりすぎないように、食感を残すために粗めに刻みます。中くらいの大きさの海老であれば、2〜3等分くらいがおすすめです。

Step 5

刻んだ海老の身に、料理酒(みりん)大さじ1とこしょう少々を加えて下味をつけます。料理酒は海老の臭みを消し、風味を豊かにします。

Step 6

ボウルにチヂミ粉大さじ1、天ぷら粉大さじ1、米粉大さじ1を入れ、冷水120mlを加えてよく混ぜ合わせ、ゆるめの生地を作ります。ダマにならないように注意してください。米粉を加えると、よりカリッとした食感になります。

Step 7

別の小さな器に卵1個を割り入れ、よく溶きほぐしておきます。

Step 8

フライパンを中弱火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。油がしっかり温まっていないと、チヂミがくっつきやすくなり、カリッと仕上がりません。

Step 9

油が適温になったら、準備しておいたねぎをフライパンにきれいに並べます。フライパンの形に合わせて、円形や長方形に配置してください。

Step 10

ねぎの上に、作った生地を均一に流し入れ、薄く広げます。ねぎが生地でしっかりコーティングされるようにします。

Step 11

生地を流し入れたら、千切りにしたにんじんと下味をつけた海老の身を彩りよく乗せます。海老をたっぷり乗せると、より豪華でおいしくなります。

Step 12

具材を乗せた上から、溶き卵を均一に流し入れます。卵が具材をしっかりまとめ、コクのある味わいを加えます。

Step 13

中弱火で、底面がきつね色になるまでしっかりと焼きます。約3〜4分が目安です。表面の卵液が少し固まり始めたら、ひっくり返す準備をします。

Step 14

チヂミのサイズが大きい場合は、崩れないように大きめの皿をフライパンにかぶせてください。

Step 15

皿をかぶせた状態でフライパンをひっくり返し、チヂミをそっと皿の上に取り出します。

Step 16

裏返したチヂミを再びフライパンに戻し、反対側(ひっくり返した後の上面)も同様に、こんがりとカリッと焼き上げます。さらに2〜3分ほど焼きます。

Step 17

チヂミが焼ける間に、特製タレを作りましょう。小さなボウルに、刻んだねぎ(小ネギ)大さじ2、醤油大さじ1、梅エキス(または梅シロップ)大さじ1、コチュジャン(または粉唐辛子)小さじ1、酢大さじ1、炒りごま大さじ1をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。甘酸っぱいタレがチヂミによく合います。

Step 18

こんがりと焼きあがった海老ねぎチヂミを食べやすい大きさに切り、特製タレと共にお召し上がりください。その美味しさにきっと感動するはずです!温かいうちにいただくのが一番おいしいですよ。



モバイルバージョンを終了