もちもち大根のトッポッキ
食感が楽しい!干し大根入りトッポッキ
いつものトッポッキに、もちもちとした食感をプラスしたいなら、この干し大根入りトッポッキがおすすめです!よく戻した干し大根が、トッポッキに魅力的で噛み応えのある食感を与え、味も格別です。子供も大人も大好きな特別なトッポッキレシピをご紹介します。娘は干し大根入りのトッポッキを最高に気に入ったそうです!(お母さんは煮込みイカ料理の方がお好みだったようですが、それはまた別の話です ^^)
材料
- 細挽きコチュカル 3大さじ
- 砂糖 3大さじ
- 昆布だし・いりこだし 1/4カップ(タレ用)
- 乾燥大根(ムマレンイ) 1/2カップ
- トッポッキ餅(乾麺餅) 2本(約450g)
- 四角おでん 2枚
- 冷凍餃子 10個
- 昆布だし・いりこだし 4カップ(スープ用)
- 塩 1/2小さじ
- 玉ねぎ 1/4個
- 長ネギ 1本(白い部分と青い部分を分ける)
調理手順
Step 1
ヒント:細挽きのコチュカルが必要な時は、乾燥唐辛子をミキサーで挽いておくと、いつでも新鮮なものを使えて風味豊かになります。事前に準備しておきましょう。
Step 2
まずは美味しいトッポッキのタレを作りましょう。ボウルに細挽きコチュカル大さじ3、砂糖大さじ3、そして昆布だし・いりこだし 1/4カップを入れ、ダマがなくなるまで均一に混ぜてタレを準備します。
Step 3
乾燥大根 1/2カップを準備します。冷たい水に約10分浸して柔らかくした後、流水で優しく揉み洗いして不純物を取り除き、ザルにあげて水気を切って準備します。
Step 4
トッポッキ餅(乾麺餅) 2本(約450g)を準備します。餅が長すぎる場合は、食べやすい大きさに約0.5cm厚さに切って準備してください。(餅が柔らかければそのまま使用しても良いです。)
Step 5
四角おでん 2枚は、餅の大きさに合わせて四角く切って準備します。冷凍餃子10個も、トッポッキに入れる準備をします。
Step 6
では、トッポッキを煮込む鍋を準備しましょう。鍋に昆布だし・いりこだし 4カップを注ぎ、味のバランスをとるために塩小さじ1/2で下味をつけます。
Step 7
だしが煮立ってきたら、準備しておいたタレを加えて、だしとよく混ぜ合わせます。タレが鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜてください。
Step 8
戻した乾燥大根を鍋に入れ、一緒に煮込みます。乾燥大根がトッポッキに噛み応えのある食感を加えてくれるでしょう。
Step 9
準備しておいた餅も鍋に入れ、タレがよく絡むように煮込みます。餅が溶けないように、時々確認してください。
Step 10
玉ねぎ 1/4個は太めに千切りにし、長ネギ 1本は白い部分と青い部分に分け、白い部分は太めに斜め切りにします。これらの野菜を餅と一緒に鍋に入れ、一緒に煮込んで風味を引き出します。
Step 11
トッポッキのスープがぐつぐつと煮立ったら、準備しておいた四角おでんと冷凍餃子を加えます。おでんと餃子が煮えることで、スープの味がさらに豊かになります。
Step 12
スープが再びぐつぐつと煮立ったら、最後に準備しておいた長ネギの青い部分を斜め切りにして加え、ひと煮立ちさせます。爽やかな長ネギの香りが加われば、もちもち大根のトッポッキの完成です!美味しく召し上がってください。