料理

もちもち美味しいアワビの煮付け





もちもち美味しいアワビの煮付け

ご飯泥棒の最強おかず!超簡単アワビの煮付けレシピ

プリプリとした食感がたまらない新鮮なアワビを、甘辛い醤油ダレでじっくり煮付ければ、ご飯が2杯でも足りなくなる魔法のような「ご飯泥棒」おかずの完成です。香ばしいごま油と、唐辛子のピリッとした辛さが食欲をそそり、口の中でとろけるようなアワビの旨味は、ご家族みんなに愛されること間違いなし。特別な日のごちそうにも、毎日の食卓を彩るおかずにも最適です。ぜひ、このアワビの煮付けを試してみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

アワビと野菜の材料
  • 新鮮なアワビ(大) 5個
  • チンゲン菜 4株(お好みで、風味と彩りを加えます)
  • コーンスターチ 小さじ1
  • 水 大さじ1.5(コーンスターチ用)

煮込みダレ
  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒(みりんや調理酒) 大さじ2
  • 白水あめ 大さじ1(照りと甘みを加えます)
  • 日本酒(料理酒) 大さじ1
  • 黄砂糖(きざとう) 大さじ1/2
  • 水 大さじ1
  • 生姜 3g(新鮮な生姜を薄切りまたはみじん切りに)
  • 青唐辛子 1本(種を取り除き、斜め薄切りにして辛味を加えます)

飾り用の材料
  • ナツメヤシ(デーツ)数個、炒った銀杏数個、薄切りニンニク数片(お好みで、見た目と風味をプラス)

調理手順

Step 1

新鮮なアワビは、タワシなどを使って殻の隙間や表面を丁寧にこすり洗いします。殻からアワビを慎重に外し、内臓部分をきれいに取り除いてください。アワビの表面には、十字の切り込みを入れます。これにより、タレがよく染み込み、食感がさらに柔らかくなります。切り込みは深すぎないように、2〜3mm間隔で入れてください。

Step 2

チンゲン菜はきれいに洗って準備します。白い茎の部分は2〜3cm長さに、葉の部分は一口大に2〜3等分してください。ニンニクは薄くスライスし、青唐辛子は種を取り除いてから斜め薄切りにして準備します。(辛いのがお好みなら、種を残しても構いません。)

Step 3

飾り用に使うナツメヤシは種を取り除き、くるくると巻いて薄切りにします。生姜は皮をむき、薄くスライスするか、みじん切りにして準備します。

Step 4

蒸し器に水を適量入れて沸騰させます。沸騰したら、準備したチンゲン菜とアワビを蒸し器に入れ、蓋をして中火で蒸します。チンゲン菜は約2分、アワビは約5分蒸してください。このように軽く蒸すことで、アワビの旨味が増し、より一層柔らかくなります。

Step 5

蒸しあがったチンゲン菜は、すぐに冷水に取って熱を冷まし、数回すすいで水気をしっかりと切ってください。これにより、チンゲン菜のシャキシャキとした食感と鮮やかな緑色を保つことができます。

Step 6

小さな鍋に煮込みダレの材料(醤油、料理酒、白水あめ、日本酒、黄砂糖、水大さじ1、スライスした生姜)を全て入れ、よく混ぜ合わせます。タレが沸騰し始めたら、蒸したアワビを加え、中火で約5分煮詰めます。その後、弱火にしてさらに4分ほど煮込み、タレがアワビに染み込むようにします。途中でアワビを返して、タレが均一に絡むようにしてください。

Step 7

火を止める直前に、ごま油小さじ1を加えて軽く混ぜ合わせます。ごま油の香ばしい香りが煮込み全体に広がり、風味を一層豊かにします。

Step 8

アワビを煮込んだ後の残りのタレが入った鍋に、下茹でしたチンゲン菜、薄切りニンニク、そして水溶きコーンスターチを加えます。水溶きコーンスターチは、コーンスターチ小さじ1に水大さじ1.5を加えてよく混ぜて作ります。全ての材料を加え、中火で約15秒間、タレが少しとろみがつくまで素早く炒め合わせます。チンゲン菜が柔らかくなりすぎるのを避けるため、炒めすぎに注意してください。

Step 9

きれいな器に、煮込んだアワビとチンゲン菜を盛り付け、スライスしたナツメヤシ、炒った銀杏、薄切りニンニクなどの飾りを散らせば、見栄えの良いアワビの煮付けの完成です!温かいご飯の上に乗せて、美味しく召し上がってください。



モバイルバージョンを終了