料理

もちもち美味しい!チュンムキンパ





もちもち美味しい!チュンムキンパ

韓国の家庭料理番組風:たけのこを使った満足感たっぷりのチュンムキンパ作り

普段は外で買って食べることが多いチュンムキンパ。でも、これからはお家で新鮮で美味しいチュンムキンパを自分で作ってみませんか? 噛み応えのあるイカ、魚のすり身揚げ、そしてシャキシャキのたけのこ(または大根の干物)をたっぷり使った、本格的なチュンムキンパのレシピです。さあ、早速始めましょう!レッツ・ゴー!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • イカ 1杯
  • 四角い魚のすり身揚げ(おでん種) 2枚
  • たけのこ(または大根の干物)ひとつかみ
  • 温かいごはん 2膳分
  • キンパ用海苔 4枚
  • 長ねぎ 1/4本
  • にんにく 2かけ

調味料(イカ、魚のすり身揚げ、たけのこの炒め物用)
  • 砂糖 大さじ1
  • 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉、粗挽きまたは細挽き) 大さじ2
  • 醤油(韓国の濃口醤油) 大さじ1/2
  • アミの塩辛(魚醤) 大さじ5
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 少々
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

キンパ用の海苔は4等分にカットして準備します。温かいごはんに塩少々とごま油大さじ1/2を加え、手で優しく混ぜ合わせます。こうすることで、ごはんがほぐれて美味しく仕上がります。

Step 2

準備した海苔の2/3程度の面に、下味をつけたごはんを薄く均一に広げます。そして、海苔の端からしっかりと巻き込み、一口サイズの美味しいミニキンパ(コマキンパ)を完成させます。このままお皿に盛っても良いでしょう。

Step 3

長ねぎはみじん切りにします。にんにくも細かく刻んで準備してください。もしご家庭に市販のみじん切りにんにくがあれば、にんにくを自分で刻む手間は省けますので、そちらをご利用ください。

Step 4

チュンムキンパの食感を良くする材料を準備します。本来は干した大根(ムルテンギ)を使いますが、もしなければ、シャキシャキとした食感のたけのこを使ってもとても美味しく仕上がります。あらかじめ茹でて冷凍しておいたたけのこがあれば、冷水で解凍した後、熱湯でさっと茹でてアク抜きをしてください。

Step 5

茹でたたけのこはザルにあげて水気をしっかりと切り、食べやすい大きさ(約1cm幅)にカットします。水気が残っていると、調味料が絡みにくく、炒めた時にべたついてしまいます。

Step 6

四角い魚のすり身揚げ(おでん種)は、熱湯で約30秒ほどさっと茹でます。こうすることで、魚のすり身揚げの余分な油や臭みが取れて、よりすっきりとした味わいになります。茹で上がったら取り出し、食べやすい大きさ(約1cm幅)にカットしてください。

Step 7

イカは内臓や軟骨を取り除き、きれいに下処理をします。熱湯で約1分ほど茹でた後、冷水にとって冷まします。冷めたイカは、食べやすい大きさ(約1cm幅)にカットしてください。茹で過ぎると硬くなるので注意しましょう。

Step 8

大きめのボウルに、準備したイカ、魚のすり身揚げ、たけのこを全て入れます。ここに調味料を加えます。砂糖大さじ1、水あめ大さじ2、みじん切りにんにく大さじ1、醤油大さじ1/2、アミの塩辛大さじ5を入れ、準備しておいた長ねぎのみじん切りも加えます。

Step 9

最後にコチュカルを加えます。もし粗挽きのコチュカルしかない場合でも大丈夫ですが、細挽きのコチュカルがあれば一緒に加えると、より食欲をそそる鮮やかな赤い色合いになります。全ての材料が均一に混ざるように、手で優しくもみ込みます。調味料が具材によく馴染むまでしっかりと混ぜ合わせたら、美味しいチュンムキンパの具材の完成です!



モバイルバージョンを終了