料理

もちもち豆腐のお焼き(米粉使用):ヘルシーで満足感のある一品





もちもち豆腐のお焼き(米粉使用):ヘルシーで満足感のある一品

もちもち食感!米粉と豆腐、くるみのヘルシーお焼き

ご家庭に余っているくるみ、美味しく活用しませんか?今日は、もちもち食感がたまらない「米粉豆腐お焼き」をご紹介します。米粉を加えることで独特のもちもち食感が生まれ、豆腐の優しい味わいとくるみの香ばしさが絶妙なバランスに。お子様のおやつから、しっかりとした一食まで、幅広く楽しめるレシピです。ニラや人参の甘みと彩りも加わり、さらに美味しく仕上がります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 木綿豆腐 420g(水切りしやすいもの推奨)
  • くるみ 20g(粗く刻むか砕く)
  • ニラ ひとつかみ(小口切り)
  • 人参 1/4本(みじん切り)
  • 米粉 160g(もちもち食感を出すため)
  • 卵 2個
  • サラダ油(焼く用、適量)

調味料
  • 塩 小さじ2
  • えごま油(またはごま油)大さじ1

調理手順

Step 1

豆腐はキッチンペーパーなどで包み、しっかりと水気を絞ります。水気が多いと生地がゆるくなるので、この工程は丁寧に行いましょう。

Step 2

くるみは包丁で細かく刻むか、ジップロックなどに入れて麺棒で叩いて細かく砕きます。ニラと人参は洗って、それぞれみじん切りにします。

Step 3

水気を切った豆腐をボウルに入れ、手で潰します。そこに米粉160gを加え、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。米粉が豆腐の水分を吸って、生地の固さを調整してくれます。

Step 4

みじん切りにした人参(1/4本分)を生地に加えて、全体が均一になるように混ぜます。人参のほんのりとした甘みと彩りが加わります。

Step 5

小口切りにしたニラも生地に加えて、軽く混ぜ合わせます。ニラの香りがお焼きの風味を一層引き立てます。

Step 6

細かく砕いたくるみ(20g)を加え、生地に均一に混ぜ込みます。噛むたびに香ばしいくるみの食感と風味を楽しめます。

Step 7

最後に塩小さじ2を加えて味を調えます。全ての材料がよく馴染むように、しっかりと混ぜ合わせましょう。

Step 8

全ての材料が混ざった生地を、手に取りやすい大きさに丸めて、少し平たく成形します。お子様が食べやすいサイズや、一口サイズにすると良いでしょう。

Step 9

ボウルに卵2個を割り入れ、えごま油(またはごま油)大さじ1を加えて、泡立て器でよく溶きほぐします。えごま油は風味が良いため、普通のサラダ油の代わりに使うのがおすすめです。

Step 10

成形した豆腐のお焼きに、溶き卵を全体にしっかりと絡めます。卵液をしっかりつけることで、焼いた時に形が崩れにくく、きれいな焼き色がつきます。

Step 11

フライパンを中火で熱し、サラダ油をやや多めにひきます。卵液を絡めたお焼きを並べ入れます。一度にたくさん乗せず、フライパンの大きさに合わせて調整しましょう。

Step 12

両面がきつね色になるまで、時々返しながら焼きます。外はカリッと、中はもちもちの豆腐お焼きの完成です。焦げ付かないように火加減を調整してください。

Step 13

焼きあがったお焼きの上に、お好みで刻んだニラや彩りの良い野菜を飾ると、さらに美味しそうに見えます。温かいものが一番美味しいので、出来立てをどうぞ。

Step 14

もちもちの食感と、噛むほどに広がるくるみの香ばしさのコンビネーションがたまらない米粉豆腐お焼き!栄養満点なので、ご家族みんなで楽しめます。今日も美味しく、元気な食卓になりますように!



モバイルバージョンを終了