アサリと味噌のチゲ(바지락 된장찌개)~さっぱり旨味たっぷり~
アサリの旨味と味噌のコクが絶妙!誰からも愛されるアサリの味噌チゲの作り方
新鮮なアサリをたっぷり使った、食欲がない時でもご飯が進む、さっぱりとしてピリ辛のアサリの味噌チゲをご紹介します。家味噌と市販の味噌の絶妙なブレンドで、深い旨味をプラスしました。
チゲの材料
- アサリ 1パック(冷凍の場合は解凍しておく)
- じゃがいも 1個(中サイズ)
- 玉ねぎ 1/2個
- ズッキーニ 1/4個
- エノキダケ 1/2パック
- 木綿豆腐 1/2丁
- 青唐辛子 1本(お好みで、辛味をプラス)
だし汁・調味料
- 米のとぎ汁 500ml(または水)
- 自家製味噌 大さじ1
- 市販の味噌 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ0.5(大さじ1/2)
- 米のとぎ汁 500ml(または水)
- 自家製味噌 大さじ1
- 市販の味噌 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ0.5(大さじ1/2)
調理手順
Step 1
美味しいチゲの基本はだし!お米を研いだときに出る「米のとぎ汁」を使うと、より深くコクのある味わいになります。米のとぎ汁がない場合は、普通の水でも大丈夫です。だし汁を温めている間に、チゲに入れる野菜を食べやすい大きさに切っておきましょう。
Step 2
冷凍のアサリを使う場合は、ぬるま湯につけて解凍してください。解凍する過程で、殻についた汚れも取り除かれます。新鮮なアサリの場合は、きれいに洗って準備してください。
Step 3
準備した米のとぎ汁(または水)がぐらぐらと沸騰し始めたら、解凍したアサリを入れます。アサリの口が開くまで煮てください。
Step 4
チゲの要となる味噌!自家製味噌大さじ1と市販の味噌大さじ1を混ぜて使うと、味のバランスが取れてより豊かな風味を感じられます。味噌を溶かしたら、スープをよくかき混ぜて溶かしてください。
Step 5
冷凍しておいたズッキーニを最初に入れます。ズッキーニは柔らかく煮えて、スープの味をまろやかにしてくれます。冷凍ズッキーニがない場合は、新鮮なズッキーニを準備して使ってください。
Step 6
切ったじゃがいもは薄切りにしました。じゃがいもは煮えるのに少し時間がかかるので、ズッキーニと一緒に最初に入れて煮ます。じゃがいもが半分くらい火が通ったら、他の野菜を入れてください。
Step 7
じゃがいもとズッキーニがある程度煮えてスープが一度沸騰したら、シャキシャキとした食感を加える玉ねぎを入れます。玉ねぎが透明になるまで煮てください。
Step 8
玉ねぎが透明になったら、柔らかい豆腐と香りの良いエノキダケを入れます。豆腐は煮崩れしないように、大きめに切って入れてください。エノキダケは石づきを取り、ほぐして入れます。
Step 9
ピリ辛がお好みなら、あらかじめ切って冷凍しておいた青唐辛子を入れてください。種を取り除いて入れると辛さがマイルドになり、種ごと入れるとより刺激的な辛さを楽しめます。
Step 10
全ての材料がよく馴染むように、もうひと煮立ちさせたら、美味しいアサリの味噌チゲの完成です!熱々のご飯と一緒に美味しく召し上がってください。