カラフルで美しいソンピョンの作り方
鮮やかな色彩で目を引くソンピョンの作り方
サンシュユ(百年の実)、かぼちゃ、緑茶パウダーを使った3種類のカラフルなソンピョンの作り方の秘訣をご紹介します。手作りのソンピョンは、お祭りや特別な日にぴったりで、家庭的な温かみと美味しさを添えてくれます。
生地の材料
- もち米粉 300g
- サンシュユパウダー(百年の実パウダー)小さじ1/2
- かぼちゃパウダー 小さじ1/2
- 緑茶パウダー 小さじ1/2
- 塩 少々(米粉に混ぜるか、こねるときに使用)
- 熱湯 約150ml(米粉の状態によって調整)
餡と仕上げ
- ソンピョンの餡(例:炒りごま、黒ごま、豆、あんこ、潰したさつまいもなど)
- ごま油 少々
- ソンピョンの餡(例:炒りごま、黒ごま、豆、あんこ、潰したさつまいもなど)
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、米粉の準備をします。もち米をきれいに洗い、約30分水に浸します。浸した米はザルにあけて水気をよく切ってください。その後、フードプロセッサーやミキサーに入れ、細かく粉状になるまで挽きます。この時、米粉に塩を少々加えて一緒に挽くと、より美味しい生地を作ることができます。塩は生地をこねる際に加えても構いません。
Step 2
細かく挽いた米粉を3等分します。1つにはサンシュユパウダー、もう1つにかぼちゃパウダー、残りの1つに緑茶パウダーを混ぜ込みます。それぞれの粉を米粉とよく混ぜ合わせ、鮮やかな色が均一に出るようにします。
Step 3
ソンピョンの生地は、「熱湯こね(익반죽)」で作ると、もちもちとした美味しい食感に仕上がります。熱湯こねとは、熱湯を使って生地をこねる方法です。準備した米粉に熱湯を少しずつ加えながら、ヘラやスプーンで手早く混ぜ合わせます。米粉がまとまり始めたら、水分量が適切であるサインです。この時、手で生地を優しくまとめます。生地が滑らかで柔らかくなるまで、しっかりとこねてください。もし生地が硬すぎる場合は、熱湯を少しずつ足し、逆に柔らかすぎる場合は、米粉を少しずつ加えて、好みの固さになるまで調整しながらこねてください。
Step 4
色別に準備した生地をそれぞれ丸めておきます。これで、白、サンシュユ(ピンク/赤)、かぼちゃ(オレンジ/黄色)、緑茶(緑)の4色の生地ができあがります。それぞれの生地はラップで包み、乾燥しないように保管してください。
Step 5
いよいよソンピョンの形を作る工程です。生地を好みの大きさにちぎり取り、丸く平らに伸ばします。親指で生地の中央を軽く押し込み、丸いくぼみを作ります。用意したソンピョンの餡(炒りごま、黒ごま、豆、あんこ、潰したさつまいもなど)を適量詰めます。新米で作った餡を使うと、より伝統的な味わいが楽しめます。
Step 6
餡を詰めた生地の端を丁寧に閉じ、しっかりとつまんで形を整えます。伝統的な半月形や、きれいな貝殻のような形など、お好みの形にしても良いでしょう。さらにきれいで美しいソンピョンにしたい場合は、成形したソンピョンを手のひらで優しく転がして、滑らかな円形に整えるのも良い方法です。
Step 7
蒸し器に湯気が出るまで熱し、成形したソンピョンを並べ入れ、強火で約5分蒸します。その後、火を弱火にし、中まで均一に火が通るようにさらに約10分蒸します。合計約15分蒸せば、中まで美味しく仕上がります。蒸しあがったソンピョンは、蒸し器から取り出し、少し冷まします。
Step 8
少し冷めたソンピョンを網に移す際に、ハケを使って表面にごま油を薄く塗ります。これにより、ソンピョンの表面が乾燥するのを防ぎ、美しいツヤを与え、くっつくのを防止します。ごま油の香りが移り、さらに美味しくなったソンピョンをお楽しみください!
