料理

シャキシャキきゅうりの和え物(オイムチ風)





シャキシャキきゅうりの和え物(オイムチ風)

ご飯が進む!常備菜にもなる、美味しいきゅうりの和え物(オイムチ風)の作り方

お子様でも食べやすい、甘酸っぱくピリ辛のきゅうりの和え物(オイムチ風)をご紹介します。簡単に作れて冷蔵庫で保存できる、万能な常備菜です。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • きゅうり 5〜6本
  • 粗塩 大さじ2(きゅうりを塩もみするため)
  • 長ねぎの白い部分 少々

調味料
  • 粉唐辛子(コチュジャン用) 大さじ3
  • イワシのエキス(アミの塩辛) 大さじ2〜3
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2(お好みで調整)
  • 炒りごま 少々

調理器具
  • ピーラーまたは包丁
  • 密閉容器

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうりは、流水でよく洗い、水気を切ります。厚すぎないように、約3mmの厚さに薄くスライスします。スライサーを使うと、均一な厚さに簡単に切れるので便利です。

Step 2

スライスしたきゅうりに粗塩大さじ2を加え、優しく混ぜ合わせます。塩もみをすることで、きゅうりから水分が出て、パリッとした食感が生まれます。そのまま約20分間置いて、きゅうりをしんなりさせます。

Step 3

20分後、きゅうりが柔らかくなり、曲げると折れずにしなるくらいになったか確認します(半分に折ってみて、ポキッと折れずにしなればOKです)。塩もみしたきゅうりを冷たい水で2〜3回洗い、塩分をしっかりと洗い流します。洗ったきゅうりは、ザルにあげて水気を完全に切ることが大切です。

Step 4

水気を切ったきゅうりを大きめのボウルに移します。調味料(粉唐辛子大さじ3、イワシのエキス大さじ2〜3、おろしにんにく大さじ1、砂糖大さじ2)をすべて加えます。甘さは、お砂糖の量を調整してお好みの味に仕上げてください。

Step 5

長ねぎの白い部分をきれいに洗い、みじん切りにして加えます。お好みで小口切りにしたニラなどを加えても、風味が良くなります。

Step 6

全ての調味料ときゅうりを一緒にし、調味料がきゅうりに均一になじむように、手で優しく和えます。強く揉みすぎるときゅうりが潰れてしまうので、丁寧に混ぜ合わせましょう。

Step 7

このようにして作ったきゅうりの和え物は、薄くスライスして甘酸っぱく味付けしているので、辛いものが苦手な小さなお子様でも食べやすいです。シャキシャキとした食感と、さっぱりとした甘酸っぱさがたまらない、美味しいきゅうりの和え物をぜひお試しください!



モバイルバージョンを終了