料理

シャキシャキでピリ辛!ネギキムチの作り方





シャキシャキでピリ辛!ネギキムチの作り方

食欲をそそる、ご飯が止まらなくなる魔性のネギキムチ!

白菜キムチよりもずっと手軽に作れる、一口食べればシャキシャキの食感とピリ辛のヤンニョムが口いっぱいに広がり、忘れられない美味しさのネギキムチレシピをご紹介します。ご飯がみるみるうちに無くなってしまうこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ネギ(小ネギ)1/2束(約250〜300g)

ヤンニョム(調味料)
  • もち米粉 3大さじ
  • 水 1カップ(もち米粉を茹でる用)
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • 唐辛子粉 5大さじ(お好みで調整)
  • 砂糖 大さじ1
  • ニンニク(みじん切り)大さじ1
  • 魚醤(イワシエキスまたはカタクチイワシエキス)大さじ3(エビの塩辛のみじん切りでもOK)
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まずはネギをきれいに下処理しましょう。根元についた土を流水で優しく洗い落とし、黄色くなった葉や傷んだ部分は取り除きます。ネギの根元が太いものと細いものに分けると良いでしょう。細いネギはヤンニョムがよく染み込むので、あらかじめ少量のヤンニョムで和えておくと、さらに美味しく仕上がります。(太いネギは後から加えても大丈夫です。)

Step 2

美味しいネギキムチの基本は、もち米の糊(もちごめ)です。鍋にもち米粉大さじ3と水1カップを入れ、泡だて器でよく混ぜてから、弱火で混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止め、完全に冷ましてください。もち米の糊が冷める間に、玉ねぎ1/2個の皮をむき、きれいに洗ってミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜます。冷めたもち米の糊に、混ぜた玉ねぎ、唐辛子粉大さじ5、砂糖大さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ1をすべて加えて、よく混ぜて美味しいヤンニョムを作っておきます。

Step 3

次に、ネギにヤンニョムを和えていきます。ネギをヤンニョムに入れる前に、魚醤大さじ3をネギ全体に均等に振りかけ、約20分ほど漬け込みます。こうすることで、ネギが少ししんなりしてヤンニョムがよりよく染み込み、旨味が増します。(時間がない場合は省略可能ですが、行うと格段に美味しくなります。)

Step 4

ネギが魚醤に程よく漬かったら、あらかじめ作っておいたヤンニョムをすべて加え、優しく混ぜ合わせます。ネギが潰れないように、優しく上下に返しながら混ぜるのがポイントです。ヤンニョムが全体に均等に絡んだら、炒りごまを振りかけて仕上げます。美味しく和えたネギキムチは、すぐに食べても美味しいですが、1日ほど置いて熟成させると、さらに深い味わいが楽しめます。



モバイルバージョンを終了