シャキシャキ爽やか!夏にぴったりのヨルムキムチ
自宅で簡単!美味しいヨルムキムチの作り方
暑い夏にぴったりの、みずみずしくて爽やかなヨルムキムチ(若い大根のキムチ)のレシピをご紹介します。漬けてすぐに食べても美味しいですが、2〜3日熟成させると、甘酸っぱい風味が深まり、冷麺やビビンバに添えると格別です。初心者の方でも安心して作れるよう、丁寧に解説します!
主な材料
- ヨルム(若い大根) 2kg
- ニラ 1.5束(約75g)
ヨルムの塩漬け
- 水 2L
- 粗塩 1カップ(約200g)
もち米粉の糊(チャプサルプル)作り
- もち米粉 大さじ3
- 冷水 500ml
キムチのヤンニョム(調味料)
- 赤唐辛子 5個
- 青唐辛子(韓国産、辛いもの) 3個
- 玉ねぎ 1/2個(小サイズ)
- 梨ジュース(加糖タイプ) 1カップ(約200ml)
- アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- イワシのエキス(ミョルチ액젓) 大さじ10
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ5
- にんにくみじん切り 大さじ3
- 生姜パウダー 小さじ1/2(または生姜みじん切り 小さじ1/2)
- 粉唐辛子(コチュカル) 1カップ(約100g)
- 水 2L
- 粗塩 1カップ(約200g)
もち米粉の糊(チャプサルプル)作り
- もち米粉 大さじ3
- 冷水 500ml
キムチのヤンニョム(調味料)
- 赤唐辛子 5個
- 青唐辛子(韓国産、辛いもの) 3個
- 玉ねぎ 1/2個(小サイズ)
- 梨ジュース(加糖タイプ) 1カップ(約200ml)
- アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- イワシのエキス(ミョルチ액젓) 大さじ10
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ5
- にんにくみじん切り 大さじ3
- 生姜パウダー 小さじ1/2(または生姜みじん切り 小さじ1/2)
- 粉唐辛子(コチュカル) 1カップ(約100g)
- 赤唐辛子 5個
- 青唐辛子(韓国産、辛いもの) 3個
- 玉ねぎ 1/2個(小サイズ)
- 梨ジュース(加糖タイプ) 1カップ(約200ml)
- アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- イワシのエキス(ミョルチ액젓) 大さじ10
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ5
- にんにくみじん切り 大さじ3
- 生姜パウダー 小さじ1/2(または生姜みじん切り 小さじ1/2)
- 粉唐辛子(コチュカル) 1カップ(約100g)
調理手順
Step 1
ヨルムをきれいに下処理しましょう。まず、しなびた葉や傷んだ部分を取り除き、土が多くついている根元を包丁で優しくこそげるようにきれいに剥いてください。特に葉と根元が接している部分は土が残りやすいので、念入りにきれいにしましょう。
Step 2
黄色くなった葉があれば取り除き、食べやすい大きさに3〜4等分に切ります。大根の部分(根元に近い太い部分)は、大きさによって2等分または4等分にし、一口大にカットしてください。
Step 3
下処理したヨルムは、澄んだ水が出るまで2〜3回、優しく洗いましょう。この時、強く揉みすぎたりこすったりすると、ヨルム特有の爽やかな香りが飛んでしまうことがあるので、軽く揺らすように洗うのがポイントです。
Step 4
大きなボウルやタライに水2Lと粗塩1カップを入れ、塩が完全に溶けるまでよく混ぜて塩水を作ります。その塩水に、洗ったヨルムを全て入れ、葉や茎が均等に浸かるように優しくかき混ぜます。ここで30分間、ヨルムを漬け込みます。途中で一度(約15分後)、上下をひっくり返すと、全体が均一に漬かりますよ。
Step 5
30分経ったら、流水でさっと一度だけ軽く洗い流してください。塩分が流れすぎないように、洗いすぎには注意しましょう。
Step 6
洗ったヨルムはボウルに移し、手の力を抜いて優しく揺するように水気を切ります。その後、ザルにあげて最低30分間、しっかりと水気を切ってください。水気がしっかり切れていないと、キムチが水っぽくなったり、傷みやすくなったりするので、十分な水切りが大切です。
Step 7
ヨルムの水気を切っている間に、美味しいヤンニョムと、もち米粉の糊(チャプサルプル)を作りましょう。鍋にもち米粉大さじ3と冷水500mlを入れ、ダマにならないようによく溶かしてから強火にかけます。木べらなどで底が焦げ付かないように絶えず混ぜながら加熱し、とろみがついて沸騰したらすぐに火を止め、完全に冷まします。長く煮る必要はなく、一度沸騰してとろみがつけばOKです。
Step 8
ミキサーやフードプロセッサーを用意します。赤唐辛子5個と青唐辛子3個のヘタを取り、適当な大きさに切ってミキサーに入れ、細かくしすぎず、少し粒が残る程度に粗く砕きます。(辛さはお好みで青唐辛子の量を調整したり、種を取り除いてください。)
Step 9
玉ねぎ1/2個も同じくらいの大きさに切ってミキサーに入れ、市販の梨ジュース1カップ(約200ml)と一緒に加えてください。梨ジュースの自然な甘みとフルーティーな香りが、ヤンニョムをより豊かでまろやかにしてくれます。滑らかになるまでよく混ぜてください。
Step 10
大きめのボウルに、ミキサーで混ぜた唐辛子と玉ねぎ、梨ジュースのミックスを入れます。ここに、完全に冷めたもち米粉の糊、アミの塩辛大さじ1、イワシのエキス大さじ10、梅エキス大さじ5、にんにくみじん切り大さじ3、生姜パウダー小さじ1/2を加えます。最後に粉唐辛子1カップを加え、全ての材料が均一に混ざるようによく混ぜ合わせたら、食欲をそそるヨルムキムチのヤンニョムの完成です!
Step 11
水気がしっかり切れたヨルムと、ニラを用意します。ニラはヨルムと同じくらいの長さ、3〜4cmの食べやすい長さに切ってください。
Step 12
完成したヤンニョムをヨルムとニラの上にかけて、手袋をするか、トングなどを使って、ヨルムを潰さないように優しく全体に絡めていきます。特に茎の部分にヤンニョムがしっかり染み込むように、上下を返しながら丁寧に混ぜ合わせましょう。全体にヤンニョムが均一に絡まったら完成です!味見をして、もし薄味であれば、お好みで塩少々を加えて調整してください。
Step 13
出来上がったヨルムキムチは、清潔な密閉容器に、空気が入らないようにしっかりと押し込みながら詰めてください。キムチの表面をラップやビニール袋で覆い、空気に触れるのを最小限にしてから蓋をします。まずは常温で1〜2日ほど置いてなじませ、その後、キムチ冷蔵庫や普通の冷蔵庫で冷やして保存しながらお召し上がりください。熟成具合によって酸味も変わるので、お好みのタイミングで楽しんでくださいね!