料理

シャキシャキ美味しい夏のごちそう、さつまいもの茎のキムチの作り方





シャキシャキ美味しい夏のごちそう、さつまいもの茎のキムチの作り方

夏の食欲をそそる、シャキシャキ食感のさつまいもの茎のキムチ黄金レシピ

お隣さんからいただいた新鮮なさつまいもの茎で、シャキシャキ食感がたまらないキムチを作りましょう!少し手間はかかりますが、その美味しさは忘れられません。皮をむかずに漬ける方法もありますが、皮が硬くて食べにくくなることがあるので、きれいに皮をむくコツも伝授します。夏にぴったりの絶品キムチ、さあ、一緒に作りませんか?

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

キムチの材料
  • さつまいもの茎 600g(葉は取り除く)
  • 大根 200g
  • 長ネギ 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子(韓国産) 1本
  • 玉ねぎ 1/2個

さつまいもの茎を茹でる時
  • 天日塩(粗塩) 0.7大さじ

大根を塩漬けする時
  • 天日塩(粗塩) 0.7大さじ

調味料
  • 唐辛子粉(韓国産) 5大さじ
  • イワシエキス 3大さじ
  • おろしニンニク 1大さじ
  • 炒りごま 1大さじ
  • 砂糖 1大さじ

調理手順

Step 1

お隣さんが送ってくださった新鮮なさつまいもの茎は、すでに葉が取り除かれていました。

Step 2

さつまいもの茎の皮を簡単かつきれいにむく秘訣!まず、鍋にたっぷりの水を入れ、ぐつぐつと沸騰したら天日塩(粗塩)0.7大さじを加えます。準備したさつまいもの茎を入れ、わずか10秒だけさっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。

Step 3

茹で上がったさつまいもの茎は、すぐに冷水や流水で洗い、熱を素早く冷まします。こうすることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 4

水気をしっかり切ったさつまいもの茎の端を少し切り落とすか、茎の真ん中を軽く縦に切り込みを入れると、皮がずっとむきやすくなります。硬い皮の部分に沿って、ゆっくりとむいていきましょう。

Step 5

皮をすべてむいたさつまいもの茎は、食べやすい長さ、約5cmに切って準備します。長すぎると混ぜにくくなることがあります。

Step 6

さつまいもの茎だけでも美味しいですが、シャキシャキとした食感とさっぱりとした味わいを加えてくれる大根を少し加えると、風味がさらに豊かになります。大根は噛む食感も良く、味も引き立ててくれます。

Step 7

大根は、さつまいもの茎よりも少し太めに千切りにします。千切りにした大根に天日塩(粗塩)0.7大さじを加えて優しく揉み込み、10〜15分ほど置いて塩漬けします。

Step 8

調味料用の野菜を準備します。赤唐辛子は半分に切って種をスプーンでかき出し、細かく千切りにします。長ネギと青唐辛子は小口切りにし、玉ねぎは千切りにします。

Step 9

準備したさつまいもの茎、大根、そして全ての野菜を大きなボウルに入れます。次に、調味料の唐辛子粉(韓国産)5大さじ、イワシエキス3大さじ、おろしニンニク1大さじ、炒りごま1大さじ、砂糖1大さじを全て加えます。

Step 10

材料と調味料が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。手で強くこねすぎると、青臭さが出てしまうことがあるので注意してください。味見をして、もし薄ければ、塩(食塩)で味を調えます。

Step 11

美味しく和えたさつまいもの茎のキムチを、器にきれいに盛り付けます。最後に炒りごまをパラパラと振りかけると、香ばしい風味が加わります。

Step 12

じゃーん!シャキシャキで爽やかな酸味の #さつまいもの茎キムチ が完成です。#夏のごちそう としてぴったりの #さつまいも茎キムチ を、お家で手軽に楽しんでください。

Step 13

一般的な白菜キムチとは一味違う、さつまいもの茎のキムチは、特別なごちそうとして最適です。毎年少しずつ漬けていますが、今年はこんなに美味しいキムチが漬けられただけでなく、炒め物としても楽しむことができました。

Step 14

皮をむかずにそのまま漬けたり、別で塩漬けしてから作る方法もありますが、このように軽く茹でてから皮をむくと、下処理がずっと楽になります。また、茹でる過程で軽く味が染み込み、塩漬けしなくてもシャキシャキで美味しいキムチを楽しむことができますよ。



モバイルバージョンを終了