料理

シャキシャキ食感!れんこんとエビのはさみ揚げ





シャキシャキ食感!れんこんとエビのはさみ揚げ

れんこんとエビの絶妙な組み合わせ!ヘルシーで美味しい、食感も楽しい一品です!!

根菜の代表格、れんこんが美味しい季節になりました。食物繊維が豊富で、鉄分や銅も含まれているため、貧血予防や活力を高める効果も期待できるれんこん。いつもと違う調理法で、れんこん特有のシャキシャキした食感と、粗みじんにしたエビのぷりぷりした食感が楽しめる「れんこんとエビのはさみ揚げ」はいかがでしょうか?お子様から大人まで、家族みんなで楽しめる美味しい一品をぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

れんこんとエビのはさみ揚げの材料
  • れんこん 小1個
  • むきエビ (背わた・殻除去済み) 10尾
  • ニラ 1/4束

衣の調味料
  • 片栗粉 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 3〜4つまみ
  • こしょう 少々

甘酢タレの材料
  • 醤油 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • みりん風調味料 (または、梅エキス) 大さじ1/2

調理手順

Step 1

れんこんは皮をむき、約0.3cm厚さの輪切り、または半月切りにします。食感を良くするために、薄めに切るのがポイントです。

Step 2

切ったれんこんに塩を2〜3つまみほど振りかけ、軽くもんでしばらく置きます。これにより、れんこんのアクが抜け、よりシャキシャキとした食感が楽しめます。

Step 3

下処理したエビは包丁で粗みじんにします。ニラは洗って水気をよく拭き取り、細かく刻んでください。エビは細かすぎると食感が損なわれるため、粗めに刻むのがおすすめです。

Step 4

ボウルに粗みじんにしたエビと刻んだニラを入れ、片栗粉大さじ1、醤油大さじ1、ごま油大さじ1、塩3〜4つまみ、こしょう少々を加えて、全体が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。タネがゆるすぎる場合は、様子を見ながら調整してください。

Step 5

塩もみしたれんこんの水気をキッチンペーパーで軽く拭き取ります。れんこん2枚を重ね、その上にタネを適量のせ、平らに広げます。その後、半分に折りたたんで半月形にします。タネを乗せすぎると火の通りが悪くなることがあるので、適量を心がけましょう。

Step 6

半分に折ったれんこんとエビのタネに、片栗粉を薄くまぶします。両面にまぶすことで、揚げたときにカリッとした食感に仕上がります。

Step 7

フライパンに多めの油を熱し、れんこんとエビのタネを並べ入れ、中火で両面がきつね色になるまでじっくりと揚げ焼きにします。中までしっかり火を通すように、火加減を調整してください。こんがりと揚がったら、あらかじめ混ぜ合わせておいた甘酢タレを添えて、熱々をお召し上がりください。これで完成です!



モバイルバージョンを終了