シャキシャキ!もやしのナムル
食感がたまらない!簡単もやしのナムル (野菜のおかず)
アイスを買いに行った子供が、間違って豆もやし(コンナムル)の代わりに買ってきてしまった緑豆もやし(スクチュ)。せっかくなので、新鮮な緑豆もやしを使ったシャキシャキのナムルを作ることにしました!炒め物によく使われる緑豆もやしですが、こうしてシンプルなナムルにしても本当に美味しいんですよ。噛むほどに広がる、新鮮な緑豆もやしの風味を存分に味わえるレシピをご紹介します。シャキシャキ感を保つコツと合わせて、美味しいもやしのナムルを作りましょう!
材料
- 新鮮な緑豆もやし 300g
- 玉ねぎ(小) 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで調整)
- 赤唐辛子 1本(彩り用)
- 長ねぎの白い部分 少々(風味付け)
- 白ごま 少々(香ばしさと飾り)
- 塩 少々(もやしを茹でる用)
和えだれ
- 醤油 3大さじ
- 砂糖 2大さじ
- にんにくみじん切り 1小さじ
- 酢 2.5大さじ
- みりん(または料理酒) 1小さじ
- 醤油 3大さじ
- 砂糖 2大さじ
- にんにくみじん切り 1小さじ
- 酢 2.5大さじ
- みりん(または料理酒) 1小さじ
調理手順
Step 1
緑豆もやしはザルにあげ、流水で丁寧に洗い、土や汚れを落として水気をよく切ります。水気が残っていると、ナムルが水っぽくなるので注意しましょう。
Step 2
黄パプリカと玉ねぎは薄切りにします。長ねぎは白い部分を中心に小口切りにし、赤唐辛子と青唐辛子も種を取り除いてみじん切りにするか、小口切りにして彩りと辛味をプラスします。
Step 3
鍋に、もやしが十分にかぶるくらいのたっぷりの水を入れ、塩少々を加えて沸騰させます。沸騰したら、もやしを加えて蓋をせずに2〜3分以内、さっと茹でます。茹ですぎるとシャキシャキ感が失われるので注意してください。私は、沸騰したら火を止めて余熱で火を通す方法もよく使います。
Step 4
茹で上がったもやしは、すぐにザルにあげ、氷水(または冷水)につけて急冷し、シャキシャキの食感を保ちます。冷えたもやしは、両手で優しく絞るようにして、しっかりと水気を切ります。水気をしっかり切ることで、味がぼやけず、調味料がよく馴染みます。
Step 5
ボウルに、和えだれの材料をすべて入れてよく混ぜ合わせます。醤油、砂糖、にんにく、酢、みりんを加えて、砂糖が溶けるまで混ぜてください。私はナムルの和えだれを少し多めに作るのが好きです。余ったタレに目玉焼きを乗せてご飯と混ぜて食べるのが好きな子供のためでもあります!味見をして、お好みで砂糖や酢の量を調整してくださいね。
Step 6
大きめのボウルに、水気を切ったもやし、薄切りにした玉ねぎ、黄パプリカをすべて入れます。
Step 7
作っておいた和えだれの1/3量をまず加え、もやしや野菜が崩れないように、手で優しく和えます。全体に味が均一に馴染むように混ぜてください。味見をして、足りなければ残りのタレを加えてください。
Step 8
和えたもやしを器に盛り付けます。最後に、刻んでおいた青唐辛子、赤唐辛子、長ねぎの白い部分を彩りよく散らし、香ばしい白ごまをたっぷり振りかければ、美味しいもやしのナムルのできあがりです!
