料理

チーズたっぷり!特大キンパの作り方:口が幸せになるごちそう巻き





チーズたっぷり!特大キンパの作り方:口が幸せになるごちそう巻き

大きすぎて口が裂けそう? チーズたっぷり特大キンパの巻き方

驚くほど大きく、チーズがとろける特大キンパのレシピをご紹介します。このレシピは、見た目も豪華で食べ応え抜群のキンパを家庭で簡単に作る方法を解説。特別な日やおもてなしにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 海苔(キンパ用) 3枚
  • 温かいご飯 2/3合(約150g)
  • きゅうり 1本
  • にんじん 1本
  • 卵 3個
  • カニカマ 5本
  • スライスチェダーチーズ 4枚
  • クリームチーズ 大さじ2
  • 大葉 6枚
  • 黒こしょう 少々

調理手順

Step 1

特大キンパの具材を準備しましょう!まず、カニカマは包丁の背で軽くほぐします。ボウルに移し、クリームチーズ大さじ2と黒こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。クリームチーズを加えることで、カニカマの風味が豊かになり、クリーミーな食感が加わります。

Step 2

具材の準備も丁寧に!大葉は洗って軸を取り除きます。きゅうりとにんじんは皮をむき、スライサーを使って薄く細長い千切りにします。スライサーを使うと、均一な太さに切ることができて便利です。

Step 3

ふんわりスクランブルエッグ作り。ボウルに卵3個を割り入れ、塩少々を加えてよく溶きほぐします。フライパンにサラダ油を薄くひき、弱火で混ぜながら、ふんわりとしたスクランブルエッグを作り、粗熱を取ります。大きめのスクランブルエッグは、キンパの食感のアクセントになります。

Step 4

シャキシャキ食感をキープ!フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、千切りにしたにんじんとキュウリをそれぞれ加えます。野菜に塩少々を振りながら、中火でシャキシャキとした食感が残る程度にさっと炒め、キッチンペーパーに乗せて余分な油を切ります。炒めすぎると水っぽくなるので注意しましょう。

Step 5

ご飯を美味しく味付け。温かいご飯2/3合(約150g)に、塩少々、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせ、ご飯粒を潰さないようにふんわりと味をつけます。ご飯の味付けがしっかりしていると、キンパはより一層美味しくなります。

Step 6

巻きすなしでもOK!キンパ用の海苔3枚を用意します。海苔の長い辺で半分にカットし、カットした海苔2枚を長い辺で少し重ねて繋ぎ合わせ、巻きす(またはラップ)の上に置きます。端を重ねて繋ぐことで、より丈夫なキンパが作れます。

Step 7

具材をたっぷり詰めて、くるくる巻こう!海苔の上に味付けしたご飯を薄く広げます。ご飯の上からチェダーチーズ4枚、炒めたにんじん、スクランブルエッグ、炒めたきゅうり、大葉の順に乗せ、クリームチーズと混ぜたカニカマを lengthwise に並べます。具材が崩れないように、海苔または巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。具材を詰めすぎると破れてしまう可能性があるので、適量を入れてください。

Step 8

つやつや、美味しそうに!キンパの表面にごま油をハケで塗ります。ごま油はキンパに艶を与え、香ばしい風味をプラスしてくれます。お好みで、キンパの表面に炒りごまを散らしても美味しいです。

Step 9

食べやすい大きさにカット。いよいよキンパを食べやすい大きさにカットします。包丁を水で濡らしたり、ごま油を少しつけると、ご飯粒がくっつきにくく、きれいにカットできます。大きめにカットすると、特大キンパの魅力がより引き立ちます。

Step 10

盛り付けで完成!大きくカットしたキンパを、お皿にきれいに並べます。最後に炒りごまをパラパラと散らせば、見た目も食欲をそそるチーズ特大キンパの完成です。

Step 11

口いっぱいの幸せ!わぁ、本当に豪快ですね!2本巻きましたが、3切れ食べるだけでお腹いっぱいになる特大キンパのおかげで、幸せな食卓になりました。食べるには口を大きく開ける必要がありますが、それだけ豊かな味わいを楽しめて大満足でした。美味しくいただきました!



モバイルバージョンを終了