トマトと卵の中華スープ
トマトと卵の中華スープ【新鮮なトマトとふわふわ卵の美味しいハーモニー!栄養満点の中華風スープ】
トマトと卵の組み合わせって、本当に相性が良いですよね?今日は、美味しくて栄養満点の中華風スープ、「トマトと卵の中華スープ」をご紹介します。まずは新鮮なトマトを炒めて甘みを引き出し、次に栄養豊富な卵を加えて、かつお昆布だし(または鶏がらスープ)でコトコト煮込みます。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。トマトは料理に使うと、深い旨味とコクを出してくれる素晴らしい食材です。特別な調味料を使わなくても、素材の味だけで十分美味しく仕上がるんですよ。
主な材料
- トマト 1個
- 卵 2個
- 長ねぎ 1/2本
- にんにくのみじん切り 1/2大さじ
- だし汁(かつお昆布だしや鶏がらスープ) 500ml
- 鶏がらスープの素 小さじ1(水で代用する場合)
- 塩 少々(卵用、2つまみ程度)
- こしょう 少々(卵用、1つまみ程度)
とろみ付け(水溶き片栗粉)
- 片栗粉 大さじ1
- 水 大さじ2
味付け
- 醤油 大さじ1
- 塩 少々(小さじ1/6程度、調整用)
- ごま油 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 水 大さじ2
味付け
- 醤油 大さじ1
- 塩 少々(小さじ1/6程度、調整用)
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
新鮮なトマト1個を準備します。ヘタを取り除き、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に大きめにカットしてください。大きめに切ることで、煮込んでいる間も形が崩れにくく、トマトの風味がスープにしっかり移ります。
Step 2
ボウルに卵2個を割り入れ、塩2つまみ、こしょう1つまみを加えてください。泡立てないように、フォークや菜箸で優しく溶きほぐします。もし、より滑らかな食感がお好みであれば、溶き卵を一度ザルなどで濾してから使うと良いでしょう。
Step 3
長ねぎ1/2本は小口切りにします。鍋かフライパンを中弱火で熱し、少量の油をひきます。そこに小口切りにした長ねぎとにんにくのみじん切り1/2大さじを加えて炒めます。ねぎの香りが立つまで炒めて「ねぎ油」を作ることで、スープの風味が格段にアップします。
Step 4
ねぎ油の香りが立ったら、大きめにカットしたトマトを加えます。中弱火で、トマトが少ししんなりして果汁が出てくるまで炒めましょう。こうすることで、トマトの甘みと酸味がスープに溶け出し、味に深みが増します。
Step 5
準備しておいただし汁500mlを鍋に注ぎます。だし汁がない場合は、水500mlに鶏がらスープの素小さじ1を加えると、同様の風味になります。だし汁を加えたら、トマトの旨味がスープにしっかりと移るように中火で煮立たせます。
Step 6
スープが煮立ってきたら、溶きほぐしておいた卵液を鍋の縁からゆっくりと回し入れます。卵液を流し入れたら、すぐに混ぜずに10秒ほどそのまま待ち、卵の縁が固まり始めたら、菜箸で鍋底をなぞるように優しくかき混ぜ、ふんわりとした卵の塊を作っていきます。
Step 7
スープが程よく煮立ったら、醤油大さじ1、塩小さじ1/6(またはお好みの塩加減)、そしてごま油大さじ1を加えて味を調えます。味見をしながら、もし薄ければ塩や味塩などで調整してください。
Step 8
小さな器に片栗粉大さじ1と水大さじ2を入れ、ダマにならないようによく混ぜて水溶き片栗粉を作ります。作った水溶き片栗粉を、スープを混ぜながら少しずつ加えて、お好みのとろみに仕上げます。一度に全部入れず、様子を見ながら加えるのがポイントです。あまりとろみがつきすぎないように注意しましょう。
Step 9
新鮮なトマトとふわふわの卵が優しい味わいの、温かいトマトと卵の中華スープが完成しました!優しい味なので朝食にもぴったりですし、体調が優れない時や胃腸の調子が悪い時にも、消化に負担なく美味しくいただけます。トマトの旨味がしっかり溶け込んだ、優しいけれど奥深い味わいが楽しめます。ぜひ、この温かく優しいトマトと卵の中華スープで、ほっと一息つける美味しい時間をお過ごしください!