料理

ピリッと深みのあるホンガッキムチ(全羅道式・갓김치)





ピリッと深みのあるホンガッキムチ(全羅道式・갓김치)

本格全羅道式ホンガッキムチの作り方:メッチェッで深い旨味を引き出す秘訣

冬のキムジャンシーズンにぴったりのホンガッキムチ(赤菜の花)のレシピです。特有のピリッとした辛さと爽やかな香りに、自家製メッチェッ(イシモチの塩辛)を煮詰めて加えることで、深みのある豊かな旨味を引き出しました。新鮮な갓(コウサイショウ)の風味とメッチェッのコクが絶妙に調和し、ご飯が止まらなくなる美味しさです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • ホンガッ(赤菜の花) 2束
  • 大根 1/2個
  • 赤唐辛子 2本
  • ネギ(万能ねぎ) 7〜10本

キムチのヤンニョム(調味料)
  • 唐辛子粉 2カップ
  • 魚醤(イカナゴの魚醤など) 1カップ
  • アミの塩辛 1/3カップ
  • ニンニク(丸ごと、みじん切り) 1カップ
  • 生姜(大きいもの2かけ、みじん切り)
  • 玉ねぎ 1個
  • 魚醤(メッチェッを煮る用) 大さじ2
  • 梅シロップ(梅エキス) 大さじ2

塩漬け用
  • 天日塩 1カップ

もち米粉の糊(チャプサルプル)
  • もち米粉 大さじ1
  • 水 1カップ

メッチェッを煮る
  • メッチェッ(イカナゴの塩辛) 1カップ
  • 水 1カップ
  • 天日塩 大さじ1

調理手順

Step 1

新鮮なホンガッ(赤菜の花)は、傷んだ葉や黄色い葉を取り除き、根元の汚れをきれいに切り落として準備します。葉が長い場合は、そのまま使うことで갓特有の風味と食感が活かされます。

Step 2

準備したホンガッをさっと水で洗い、軽く水気を切ります。その後、粗塩(天日塩)を葉と茎の間にまぶしながら、約1時間塩漬けにします。갓は葉が柔らかいため、塩漬け時間が長すぎると水っぽくなることがあるので、1時間程度が適量です。

Step 3

大根は皮をむき、厚さ約0.5cmのなます切り(‘ナバク’スタイル)にします。切った大根に天日塩を加えて約30分塩漬けにし、その後しっかりと水気を絞って準備します。キムチに大根を加えると、熟成するにつれてキムチの赤い色が染み込み、見た目も美しく、爽やかな甘みが増します。

Step 4

赤唐辛子は斜め薄切り(厚さ約0.5cm)にします。ネギは3〜4cmの長さに切ります。

Step 5

鍋にメッチェッ(イカナゴの塩辛)1カップ、水1カップ、天日塩大さじ1を入れ、強火で沸騰させます。メッチェッ特有の生臭さを取り除き、旨味を引き出すために、水と塩を加えて煮る工程が重要です。

Step 6

沸騰したメッチェッは、熱いうちに細かいザルや布巾でこし、骨や固形物を取り除いて澄んだ煮汁だけを使います。昔は韓紙でこしていましたが、最近は目の細かいザルで便利にできます。こした固形物は捨てます。

Step 7

鍋にもち米粉大さじ1と水1カップを入れ、弱火で約5分間、焦げ付かないようによく混ぜながら加熱し、とろみのあるもち米粉の糊(チャプサルプル)を作ります。粗熱が取れたら冷ましておきます。この糊は、ヤンニョムにとろみをつけ、具材によく絡むようにする役割があります。

Step 8

ミキサーに、丸ごとニンニク1カップ、みじん切りにした生姜(2かけ分)、アミの塩辛1/3カップ、皮をむいた玉ねぎ1個、そして少量の水を入れ、全ての材料が滑らかになるまで撹拌します。(りんごを少量加えても風味が良くなります。)

Step 9

大きめのボウルに、撹拌したヤンニョムのベース(ステップ7)、唐辛子粉2カップ、煮詰めてこしたメッチェッの澄んだ煮汁、冷ましたもち米粉の糊、魚醤1カップ、梅シロップ大さじ2を全て加えて、キムチのヤンニョムを作ります。全ての材料が均一に混ざるように、よく混ぜ合わせます。

Step 10

塩漬けにした갓は、流水で数回丁寧に洗い、塩分を洗い流してから、しっかりと水気を切ります。水気が残っているとキムチが薄味になるので注意してください。水気を絞った大根も準備しておきます。

Step 11

大きめのボウルに水気を切った갓を入れ、キムチのヤンニョムの約2/3量を加えて、갓にヤンニョムが均一に絡むよう、優しく混ぜ合わせます。ある程度混ざったら、水気を絞った大根と残りのヤンニョムを加え、材料が崩れないようにそっと和えます。ヤンニョムは多めに作っておくと、余った分をキムチチゲや鍋物などに活用できて便利です。

Step 12

最後に、切ったネギと赤唐辛子、そして白ごまを加えて軽く混ぜ合わせ、ホンガッキムチの完成です。彩りも豊かになり、食感も楽しめます。

Step 13

出来上がったホンガッキムチは、すぐに食べても美味しいですが、常温で1日ほど置いておくと、ヤンニョムの味がより深まります。その後は、キムチ冷蔵庫で低温保存し、ゆっくりと熟成させながらお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了