料理

ピリ辛で柔らかいサバとズッキーニの煮込み





ピリ辛で柔らかいサバとズッキーニの煮込み

ご飯がすすむ!ピリ辛サバとズッキーニの煮込みレシピ (サバの下処理&絶品ヤンニョムの秘訣)

とろとろに煮込まれたズッキーニと、ピリ辛のタレが染み込んだふっくらサバの絶妙なハーモニー!皮から実まで柔らかくなったズッキーニと、甘辛いタレがじっくり染み込んだサバを交互に味わえば、あっという間にお茶碗一杯のご飯が空っぽになること間違いなし!老若男女問わず大好きな、最高の食卓の味方です!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 下処理済みのサバ 570g (内臓除去済み)
  • 丸ズッキーニ 1本
  • 青唐辛子 (韓国産) 2本
  • 赤唐辛子 1本
  • 長ネギ 1本
  • 玉ねぎ 1個
  • 料理酒 (またはみりん) 100ml
  • 水 700ml

だし汁の材料
  • だし用煮干し 7匹
  • アゴ (トビウオの干物) 3匹
  • 昆布 1枚 (約5x5cm)

ピリ辛ヤンニョム (合わせ調味料)
  • コチュカル (韓国産唐辛子粉) 大さじ4
  • イカナゴの魚醤 (またはイワシの魚醤) 大さじ2
  • 梅エキス (メシルチョン) 大さじ1
  • 韓国式醤油 (クッカンジャン) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1.5
  • おろし生姜 小さじ1/2
  • 水 大さじ2

調理手順

Step 1

サバの背びれ、腹びれ、尾びれなどの、見た目が気になるヒレの部分はすべてキッチンバサミで丁寧に切り取って取り除きましょう。見た目がすっきりし、食べやすくなります。

Step 2

サバの腹の中を見ると、まだ血の塊や内臓の残りカスが残っていることがあります。流水で腹の中まで丁寧に洗い流し、臭みをしっかりと取り除いてください。

Step 3

サバの口の周りも少し切り取って形を整え、食べやすい大きさに5等分くらいを目安に斜めに切っていきましょう。あまり薄く切りすぎると調理中に崩れやすくなるので、少し厚めに切るのがポイントです。

Step 4

切ったサバに料理酒(またはみりん)100mlを全体に回しかけ、10分ほど漬け込んでください。この工程でサバの臭みが効果的に除去され、身がより一層柔らかくなります。10分後、軽く水気を切ります。

Step 5

玉ねぎは粗みじんに、青唐辛子と赤唐辛子、長ネギはそれぞれ同じくらいの長さに斜め切りにして準備します。唐辛子の種を取り除くと辛さを調整できます。

Step 6

丸ズッキーニは1.5cm厚さの大きめな半月切りまたは四角切りにしてください。ズッキーニは煮込むと体積が減るので、少し大きめに切っても大丈夫です。硬いヘタの部分は少し切り落としておきましょう。

Step 7

分量のヤンニョムの材料(コチュカル、イカナゴの魚醤、梅エキス、韓国式醤油、おろしニンニク、おろし生姜、水)をすべてボウルに入れ、スプーンでよく混ぜ合わせて美味しい合わせ調味料を作ります。

Step 8

深めのフライパンや鍋の底に、だし汁の材料(煮干し、アゴ、昆布)を入れ、弱火で1〜2分ほど軽く炒めます。こうすることで、煮干しやアゴの生臭さを飛ばし、旨味を引き出すことができます。炒めたら、だしパックに入れるか、後で取り出せるようにしておきましょう。

Step 9

炒めただし材料の上(またはだしパックを入れた後)に、切った玉ねぎ、長ネギ、唐辛子、ズッキーニを均一に敷き詰めます。ここに、作ったヤンニョムの2/3量を均等に振りかけ、具材とタレがよく絡むように軽く混ぜ合わせます。

Step 10

次に、タレと野菜の上に準備したサバを並べ入れます。残りのヤンニョム1/3量はサバの上から均一に塗りつけ、味がよく染み込むようにします。

Step 11

ここに水700mlを注ぎ入れ、蓋をして強火で5分間煮立たせます。煮立ったら弱火にし、30分間じっくりと煮込みます。最後にさらに弱火で30〜40分ほど煮詰めると、サバが柔らかく煮え、味がしっかり染み込みます。焦げ付かないように、途中で煮汁をかけながら煮るとさらに美味しく仕上がります。

Step 12

調理がほぼ完了する10分前くらいに、煮汁の味見をして塩加減を確認してください。もし味が薄いと感じる場合は、韓国式醤油を少量足して、お好みの味に調整しましょう。しっとり美味しいサバとズッキーニの煮込みの完成です!



モバイルバージョンを終了