ピリ辛ヤンニョム豚皮炒め:ぷりぷり食感の極み!
おうちで楽しむ、ぷりぷり美味しいヤンニョム豚皮炒めのレシピ
下茹でした豚皮を、ピリ辛のタレで香ばしく炒める豚皮炒め。ぷりぷりとした食感と、とろけるような柔らかさが絶妙です!ご飯のおかずにも、小腹が空いた時のおつまみにも、畑仕事の合間の「せうたむ(休憩のおやつ)」にもぴったりな一品です。ご家族みんなで楽しめる、美味しい豚皮炒めをご紹介します。
豚皮の下茹で用材料
- 豚皮 760g
- 水(茹でる際に皮がかぶるくらいのたっぷりな量)
- 粗塩 小さじ1(茹でる用)
- こしょう 少々
- ソジュ(韓国焼酎) 2/3カップ
- にんにく(丸ごと) 7かけ(またはみじん切り)
- 生姜(親指大)
- インスタントコーヒー粉末 小さじ1
- 長ネギ 1本
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
豚皮のヤンニョム(合わせ調味料)材料
- 唐辛子(辛いもの) 4本(またはお好みで)
- にんにく(丸ごと) 25かけ
- ソジュ(韓国焼酎) 1/3カップ
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ5
- 醤油 大さじ3
- オリゴ糖 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 炒りごま 少々
- 唐辛子(辛いもの) 4本(またはお好みで)
- にんにく(丸ごと) 25かけ
- ソジュ(韓国焼酎) 1/3カップ
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ5
- 醤油 大さじ3
- オリゴ糖 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
豚皮は、あらかじめ精肉店に注文するか購入しておきます。大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、豚皮を投入します。そこに粗塩小さじ1、こしょう少々、親指大の生姜、にんにく7かけ、精肉店でもらった長ネギ、コーヒー粉末小さじ1、料理酒大さじ1、ソジュ(韓国焼酎)2/3カップを加えて、蓋を開けたまま強火で茹でていきます。豚皮が柔らかくなるまでしっかり茹でてください。
Step 2
茹で上がった豚皮はザルにあげ、冷たい水でよく洗い流します。皮の内側についている余分な脂があれば、ここで丁寧に取り除きます。最近のものはきれいに処理されていることが多いですが、もし残っている部分があれば取り除くことで、より一層美味しく仕上がります。水気を切って、ザルに上げておきます。
Step 3
水気を切った豚皮は、調理用ハサミを使って食べやすい大きさにカットします。包丁では切りにくいので、ハサミを使うとずっと簡単で綺麗に仕上がります。一口大に均一に切ると、味が染み込みやすく、食べる時も楽です。
Step 4
ヤンニョムの材料を準備します。にんにく25かけは薄切り(スライス)にし、辛い唐辛子3本は斜め切りにします。和えるためのボウルに、下処理した豚皮と、切ったにんにく、唐辛子を入れます。ここに、ソジュ1/3カップ、醤油大さじ3、コチュジャン大さじ5、砂糖大さじ2、オリゴ糖大さじ2、料理酒大さじ1、コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2を加えて、すべての材料が均一によく混ざるようにタレを絡めます。すぐに調理して食べても美味しいですが、冷蔵庫やキムチ専用冷蔵庫に入れて最低1時間以上寝かせると、味がより深く染み込み、風味が増します。暖かい時期は必ず冷蔵庫で寝かせてください。
Step 5
調理する分だけヤンニョムに漬け込んだ豚皮を、中華鍋やフライパンに取り出し、強火で炒め始めます。炒めている間、「パチパチ」という音がすることがありますが、これは豚皮が焼ける音なので心配しないでください。音が大きすぎたり、焦げ付きそうになったら、火を中弱火に調整しながら、こんがりと香ばしく炒め続けます。残った豚皮は、1回分ずつビニール袋に入れて密閉し、冷凍庫で保存すると、後で食べたい時に解凍して手軽に調理できます。
Step 6
豚皮がこんがりと香ばしく炒められたら、最後に炒りごまをパラパラと振りかけて、香ばしい風味をプラスします。これで、美味しいピリ辛ヤンニョム豚皮炒めの完成です!ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高なこの料理を、ぜひお楽しみください!