ピリ辛・酸味のつぶ貝ビビンククス
経済的なつぶ貝そうめんの作り方(つぶ貝ビビンククス – お財布に優しい一品)
お肉大好き一家ですが、母親として野菜もちゃんと食べさせたいと思っています。そのため、使いきれずに残った野菜がよく出るのですが、そんな時にぴったりなのが「つぶ貝の和え物」や「つぶ貝ビビンククス」です。家にある新鮮な野菜をたっぷり使い、つぶ貝の缶詰を一つ加えるだけで、立派なおつまみが完成します!特に雨の日には、ピリ辛で酸味のあるつぶ貝ビビンククスにキムチチヂミを添えれば、最高の食卓になります。簡単なのに食欲をそそるこのレシピで、食費を節約しながらもボリューム満点の一食を楽しみましょう。
主な材料
- つぶ貝の缶詰 1個(2〜3人分)
- キャベツ 1/5個
- にんじん 1/3本
- きゅうり 1本
- レタス 5〜6枚
- 大葉 5〜6枚
- 玉ねぎ 1/2個
ピリ辛・酸味のタレ
- コチュジャン 大さじ3
- 梅エキス 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ0.5
- にんにくみじん切り 大さじ0.5
- コチュジャン 大さじ3
- 梅エキス 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ0.5
- にんにくみじん切り 大さじ0.5
調理手順
Step 1
今日のおかずは、つぶ貝の缶詰を1つ使ったつぶ貝ビビンククスです。キャベツ、にんじん、きゅうり、レタス、大葉、玉ねぎなど、家にある様々な野菜をたっぷり使います。つぶ貝ときゅうり以外の野菜は、余っているものでもOK。こうすることで、食費の節約はもちろん、食卓も豊かになります。
Step 2
つぶ貝ビビンククスのための、ピリ辛で酸味のあるタレを作りましょう。そうめんを混ぜて食べる場合は、以下のタレの材料を混ぜ合わせてください。もしそうめんなしで、つぶ貝の和え物として楽しむ場合は、タレの割合を少し調整しても良いでしょう。(コチュジャン大さじ3、梅エキス大さじ3、砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ1、醤油大さじ1、酢大さじ0.5、にんにくみじん切り大さじ0.5)
Step 3
野菜をきれいに下ごしらえします。特に玉ねぎは太めに千切りにし、冷水に10分ほど浸けておくと、シャキシャキとした食感が残り、辛味を効果的に取り除くことができます。辛いのが苦手な子供や大人でも美味しく食べられますよ。
Step 4
きゅうり、にんじん、キャベツは食べやすい大きさに千切りにするか、切ってください。レタスと大葉は手で大きくちぎるか、細切りにして準備します。全ての野菜を一箇所にまとめておくと、次の和える作業が楽になります。
Step 5
つぶ貝は缶詰の汁を軽く切ってから、食べやすい大きさに切ってください。あまり小さく切ると食感が物足りなくなることがあるので、2〜3等分くらいが適量です。
Step 6
つぶ貝の缶詰の汁は捨てないでください! 約大さじ2杯分をタレに混ぜると、旨味が増し、調味料の代わりになります。生臭さがなく、深い味わいを生み出す秘訣の一つです。
Step 7
準備したつぶ貝の和え物用タレに、食べやすい大きさに切ったつぶ貝を加えて、優しく和えます。つぶ貝にタレが均等に絡むように、軽く混ぜ合わせるのが良いでしょう。
Step 8
そうめんを茹でます。たっぷりの沸騰したお湯にそうめんを入れ、アルデンテに茹で上がったら、冷水で洗って水気を切ってください。こうすることで、麺が伸びず、より一層もちもちとした食感を楽しむことができます。
Step 9
次に、タレに準備した野菜を加えて、全体を均一に和えます。野菜がタレでしっかりコーティングされるように、優しく混ぜてください。強く混ぜすぎると野菜が潰れてしまうので注意しましょう。
Step 10
最後に、ごま油をひと回しして香ばしさを加え、炒りごまをたっぷり振りかければ、美味しいつぶ貝ビビンククスの完成です。ごま油とごまの組み合わせは、いつでも最高ですね!
Step 11
茹でて水気を切ったそうめんを、器にきれいに盛り付けます。このように美しく盛り付けると、見た目も美味しそうに見えるだけでなく、写真映えもします!(この工程は省略可能で、すぐに混ぜて食べてもOKです。)
Step 12
準備したボウルに、茹でたそうめん、和えた野菜、つぶ貝を全て加えて混ぜ合わせます。ホドルママ流の、手作りの味を活かして美味しく混ぜれば、見事なつぶ貝ビビンククスの完成です。これだけでも、立派な一食や、おつまみになりますよ。
Step 13
たっぷりの野菜とそうめん、つぶ貝を一緒に箸で掴んで、大きな一口で頬張ってみてください!ピリ辛、酸味、甘みが口いっぱいに広がり、ストレスが吹き飛ぶ美味しさです。どうぞ、召し上がれ!