料理

ピリ辛甘口タッカルビ





ピリ辛甘口タッカルビ

おうちで楽しむ!美味しいタッカルビの作り方 ♪

こんにちは!今日は、ピリ辛で甘いタレに、もちもちの鶏肉、シャキシャキの野菜が絶妙に絡み合う、みんな大好きなタッカルビのレシピをご紹介します。あの有名なペク・ジョンウォンさんのレシピを参考に、さらに美味しく楽しめるように詳しく解説しますね。前回に引き続き、今回はタッカルビ!食卓が華やぐ一品としても、お酒のおつまみとしても最高です。さあ、一緒に美味しいタッカルビを作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

タッカルビのメイン材料
  • 鶏もも肉(骨なし) 700g (タッカルビ用としてカットされたものや、もも肉をご用意ください)
  • じゃがいも 小1個(約150g)
  • 玉ねぎ 中1個(約150g)
  • キャベツ 1/2個(約300g)
  • 長ねぎ 2本 (白い部分と青い部分を分けて使います)
  • エゴマの葉(깻잎) 2掴み (約10~15枚)

ピリ辛甘口タッカルビのタレ
  • 砂糖 大さじ3 (甘さはお好みで調整)
  • 醤油 大さじ3
  • コチュジャン 大さじ3 (辛さはお好みで調整)
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ3
  • おろしにんにく 大さじ3 (たっぷり入れるのがポイント!)
  • こしょう 少々 (お好みで加減)
  • ごま油 大さじ1 (最後の香りに)
  • 粗挽き粉唐辛子(コチュカル) 大さじ3 (色味と辛みをプラス)

調理手順

Step 1

まずは、タッカルビを美味しくするタレの材料、砂糖、醤油、コチュジャン、料理酒、おろしにんにく、こしょう、粗挽き粉唐辛子をボウルに全て入れてください。スプーンや泡立て器で、少しとろみがつくまでよく混ぜ合わせ、タレをあらかじめ作っておきます。ごま油は後で使うので、今は入れずに置いておきましょう。

Step 2

タッカルビの風味を豊かにする野菜を準備します。じゃがいもは皮をむき、厚さ約0.7cmの輪切り(または半月切り)にします。玉ねぎは粗みじんにし、キャベツも同じくらいの大きさ(約3〜4cm)にざく切りにします。長ねぎは白い部分と青い部分に分け、大きめに斜め切りにしてください。エゴマの葉はきれいに洗い、水気を切ってから、軽く千切りにしておくと食べやすいです。

Step 3

メインの鶏もも肉は、流水で丁寧に洗い、水気をしっかり拭き取ります。次に、あらかじめ作っておいたピリ辛甘口のタレを鶏肉にかけ、手でよく揉み込んでください。鶏肉の一枚一枚にタレが均一に絡むようにします。よく「漬け込まないとダメですか?」と聞かれますが、タッカルビはすぐに炒めても十分美味しいので、心配いりませんよ!

Step 4

では、大きめのフライパンか中華鍋を用意しましょう。中火で熱したフライパンに、タレを絡めた鶏肉を全て入れ、炒め始めます。鶏肉がフライパンにくっついたり、タレが焦げ付きそうになったら、水(約1/4カップ)を少しずつ加えながら炒めると、焦げ付きを防ぎ、しっとり仕上がります。鶏肉に8割程度火が通るまで炒めてください。

Step 5

鶏肉に火が通ってきたら、準備しておいた野菜を加えます。まずは玉ねぎ、長ねぎの白い部分、そしてキャベツを先に入れて、鶏肉と一緒に炒めましょう。野菜から水分が出てきて、鶏肉と絡み合い、美味しいタッカルビのタレができあがります。

Step 6

全ての材料がよく混ざるように炒めながら、鶏肉が大きすぎる場合は、食べやすい大きさ(約3〜4cm)に包丁やフライ返しで切ります。こうすることで、タレがより染み込みやすくなり、食べやすくなります。

Step 7

鶏肉が完全に火を通って、野菜のしんなり具合もちょうど良くなったら、最後にエゴマの葉と長ねぎの青い部分を加えます。さっと炒めるだけで完成です。エゴマの葉の香りを活かすために、炒めすぎないのがコツです。この段階で、お好みでごま油大さじ1を回しかけると、さらに風味が豊かになります。

Step 8

じゃーん!これで美味しいタッカルビの完成です!熱々のご飯と一緒に、サンチュなどの葉野菜に巻いて食べると絶品ですよ。残ったタレにご飯を混ぜて炒める「ポックンパ(焼き飯)」も最高なので、ぜひ試してみてください。皆さん、召し上がれ!:)



モバイルバージョンを終了