ピリ辛甘口!ペク・ジョンウォン風 ソンドゥクッポン(血腸炒め)
おうちで楽しむ!究極の夜食レシピ、ペク・ジョンウォン風ピリ辛ソンドゥクッポン
市販のソンドゥク(韓国の血腸)に、たっぷりのエゴマの粉とエゴマの葉、そしてペク・ジョンウォン氏風のピリ辛甘口ソースを加えて炒めれば、新林洞(シンリムドン)のソンドゥク・タウンにも負けない最高の夜食メニューが完成します。食欲がない時、特別な日、あるいは小腹が空いた時に、このレシピで手軽にボリューム満点で美味しいソンドゥクッポンをお楽しみください!
ソンドゥクッポンの材料
- 下処理済みのソンドゥク(血腸) 250g
- キャベツ 2カップ(大きめにカット)
- エゴマの葉 10枚(大きめにカット)
- 玉ねぎ 1個(千切り)
- 長ネギ 1/3本(縦半分に切り、大きめにカット)
- 人参 少々(千切り)
- 青唐辛子 1本(小口切り)
- おろしニンニク 大さじ1
ピリ辛甘口 ソンドゥクッポンソース
- コチュジャン 大さじ1
- コチュジャン(粉末) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖(または蜂蜜/アガベシロップ) 大さじ1
- 黒こしょう 少々
- エゴマの粉 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- コチュジャン 大さじ1
- コチュジャン(粉末) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖(または蜂蜜/アガベシロップ) 大さじ1
- 黒こしょう 少々
- エゴマの粉 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、ソンドゥクは流水で軽く洗い、一口大で少し厚めに切って準備します。薄すぎると炒めている間に崩れやすいので、この厚さがポイントです。
Step 2
美味しいソンドゥクッポンの秘訣、特製ソースを作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ1、コチュジャン(粉末)大さじ1、醤油大さじ2、おろしニンニク大さじ1、砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ1、そして黒こしょう少々をすべて加えてよく混ぜ合わせます。
Step 3
こうして作ったソースは、冷蔵庫で1日ほど寝かせると、材料がより馴染んで一層深い味わいになります。(ヒント:エゴマの粉は、ここで一緒に混ぜずに、後で炒める時に加えると、香ばしい風味が際立ちます。)
Step 4
炒める野菜は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎとにんじんは千切りに、長ネギは縦半分に切って大きめにカットします。(ヒント:長ネギをカットしてフライパンに油を熱し、ネギ油を先に作ると風味が格段に良くなります。)エゴマの葉とキャベツも大きめにカットし、青唐辛子は小口切りにして、ピリ辛さを加える準備をします。
Step 5
美味しいソンドゥクッポン用のソースと、香ばしいエゴマの粉まで、すべて準備が整いました。さあ、本格的に炒め始めましょう!
Step 6
熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、おろしニンニクを入れて、きつね色になるまで炒めてニンニク油を作ります。この過程で甘い香りが立ち上りますが、ここで大きめにカットした長ネギも一緒に加えてネギ油を作ると、さらに豊かな香りが楽しめます。
Step 7
硬めの野菜から炒めていきます。キャベツ、玉ねぎ、にんじんをフライパンに入れ、少ししんなりするまで中火で炒めます。野菜の甘みがしっかり引き出されるように、十分に炒めることが大切です。
Step 8
野菜が程よく炒まったら、準備しておいた長ネギ、小口切りにした青唐辛子、そしてソンドゥクをすべて加えて一緒に炒め合わせます。
Step 9
ここで、作っておいたソースを加えて、全ての材料がよく混ざるように炒め始めます。ソースには砂糖とオリゴ糖が含まれているため、フライパンの底に焦げ付きやすいことがあります。そのため、水を大さじ4〜5杯ほど加えて、しっとりと炒めるとより美味しく仕上がります。こうすることで、ソースが焦げ付かず、材料に均一に味が染み込みます。
Step 10
ソースが野菜とソンドゥクに均一に絡むように、美味しく混ぜ合わせます。全ての材料がソースと一体となる瞬間です。
Step 11
最後に、香ばしさをプラスするエゴマの粉大さじ3をたっぷり加えて、全体をよく混ぜ合わせます。エゴマの粉の香ばしい香りが加わり、風味が格段にアップします。
Step 12
香りの良いエゴマの葉は、一番最後に加えて軽く炒めます。エゴマの葉のみずみずしい香りが飛んでしまわないよう、少ししんなりする程度に炒めるのがポイントです。
Step 13
野菜のシャキシャキ感は残しつつ、ソンドゥクはもちもちになり、全ての材料にソースが艶やかに絡まったら、美味しいペク・ジョンウォン風ソンドゥクッポン(血腸炒め)の完成です!火を止める直前に、ごま油大さじ1を回しかけ、炒りごまをパラパラと振りかけると、さらに食欲をそそる仕上がりになります。どうぞ召し上がれ!