料理

ピリ辛甘口!絶品ヤンニョムケジャン(カニのヤンニョム漬け)黄金レシピ





ピリ辛甘口!絶品ヤンニョムケジャン(カニのヤンニョム漬け)黄金レシピ

自家製ヤンニョムケジャン

父が夕食に来てくれるというので、大好物のピリ辛甘口ヤンニョムケジャンを心を込めて作りました。おうちで手軽に楽しめる、旨味たっぷりなヤンニョムケジャンレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 冷凍ワタリガニ(特大) 4杯(解凍後使用)
  • 玉ねぎ 中2個
  • 韓国産青唐辛子(チョンヤンコチュ) 3本

調味料
  • 粉唐辛子(コチュカル) 3おたま(約大さじ9)
  • 醸造醤油(ヤンジョカンジャン) 3おたま(約大さじ9)
  • 水あめ(ムルヨッ) 2おたま(約大さじ6)
  • 料理酒(ミリム) 0.5おたま(約大さじ1.5)
  • おろしにんにく 0.5おたま(約大さじ1.5)
  • おろし生姜 小さじ1
  • すりおろし玉ねぎ 中1個分
  • 梅エキス(メシルチョン) 0.5おたま(約大さじ1.5)

調理手順

Step 1

Eマートで購入した冷凍ワタリガニは、甲羅がついたまま半分にカットされていました。流水でカニの殻の隅々までブラシで丁寧にこすり洗いしてください。臭みを取り除き、衛生的に保つために、念入りに洗うことが大切です。

Step 2

きれいに洗ったカニの水気をよく切り、胴体を半分にカットします。最後の脚の先についている丸い部分は、食べやすいようにハサミで切り取ってください。

Step 3

下処理したカニはザルにあげて、余分な水気をさらに切っておきます。この間に、美味しいヤンニョム(合わせ調味料)の準備をします。

Step 4

調味料の材料を混ぜ合わせます。私は手軽に、ミキサーに醤油、料理酒、すりおろし玉ねぎ、おろしにんにく、おろし生姜を入れて先に混ぜ合わせました。滑らかになったベースに、粉唐辛子と残りの調味料(水あめ、梅エキス)を加えてよく混ぜれば、ヤンニョムのベースの完成です。

Step 5

作ったヤンニョムは、常温で約15分ほど置いて粉唐辛子をなじませ、調味料同士がよく馴染むようにします。この時、ヤンニョムの濃度を確認してください。濃すぎず、滑らかな濃度が良いです。味見をして、お好みで醤油や水あめを加えて調整してください。カニを加えると味が薄まるので、調味料の段階では少しだけしょっぱく感じるくらいが目安です。

Step 6

玉ねぎ2個と韓国産青唐辛子3本は、食べやすい大きさに(千切りやみじん切り)カットしてヤンニョムに加えます。玉ねぎをたっぷり入れても、漬け込んだ後にシャキシャキとした食感と甘みが加わって美味しくなります。我が家では、保存中にさらに玉ねぎを足して食べることもあります!(辛さはお好みで唐辛子の量を調整してください。)

Step 7

全ての調味料がよく混ざったら、水気を切った下処理済みのカニを加えて和えます。カニのハサミで刺される可能性があるので、計量に使ったおたまなどで優しく混ぜてください。最初から混ぜすぎなくても、時間が経つにつれてヤンニョムがカニの身にしっかり染み込み、美味しく漬かります。

Step 8

出来上がったヤンニョムケジャンは密閉容器に移し、炒りごまをたっぷり振りかければ完成です!すぐに食べる場合は、常温で約1時間ほど置いてから冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめです。しかし、最も美味しい食べ方は、和えた後すぐに冷蔵庫に入れ、2日間ほど熟成させてから食べることです。熟成させることで、カニから深い旨味が染み出して、本当に美味しくなります!



モバイルバージョンを終了