料理

上品な味わい。銀色のイシモチ(ペンオ)の煮付け





上品な味わい。銀色のイシモチ(ペンオ)の煮付け

「スミネパンチャン」風 イシモチ(ペンオ)の煮付けレシピ

上品で繊細な味わいが格別な銀色のイシモチ(ペンオ)を使って、「スミネパンチャン」で紹介された煮付けのレシピを忠実に再現してみました。貴重な旬のイシモチで作るこの煮付けは、一体どのような味なのでしょうか?ぜひ、ご家庭で本格的な韓国の味をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 新鮮なイシモチ(ペンオ) 3尾(中サイズ)
  • じゃがいも 3個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1.5個
  • 青唐辛子 2本
  • 赤唐辛子 2本
  • 長ねぎ 1.5本
  • 生姜(すりおろし) 1/2 大さじ
  • にんにく(みじん切り) 2.5 大さじ
  • 梅エキス(または水あめ、はちみつ) 1 大さじ
  • 醤油 4 大さじ
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 1 大さじ
  • 水 400ml

調理手順

Step 1

美味しいイシモチの煮付けを作るための「スミネパンチャン」の秘訣は、まず野菜から準備することです。イシモチは魚なので、鮮度を保つために調理直前に下処理をするのが良いとのこと。玉ねぎと青・赤唐辛子は、煮込み時間が長いため、煮崩れしないように大きめにカットしてください。このように大きめに切ることで、野菜の甘みと食感が活き、より美味しく仕上がります。

Step 2

次にじゃがいもを準備します。皮をきれいにむいたじゃがいもも、野菜と同様に大きめにカットしてください。このように大きめに切って煮込みの底に敷くと、じゃがいもが煮汁をたっぷり吸い込み、ふっくらと柔らかく仕上がり、イシモチとの相性も抜群になります。

Step 3

新鮮な野菜は、煮込みの味をさらに豊かにしてくれます。長ねぎ1.5本は、斜め切りにして準備します。長めに切ることで、煮込み完成後も見た目が美しく、ねぎの爽やかな風味が煮汁によく染み込み、旨味を加えてくれます。

Step 4

さあ、美味しい煮汁を作りましょう。ボウルに大きめにカットした青唐辛子、赤唐辛子、玉ねぎをすべて入れます。そこに、生姜(すりおろし)1/2大さじ、にんにく(みじん切り)2.5大さじ、甘みを加える梅エキス(または水あめ、はちみつ)1大さじ、深い旨味を出す醤油4大さじ、辛味担当のコチュカル1大さじ、そして煮込み用の水400mlをすべて加え、均一になるまでよく混ぜて美味しい煮汁を完成させます。この煮汁が、イシモチと野菜に深い味わいを与えてくれるのです。

Step 5

いよいよメインのイシモチを下処理する番です。「スミネパンチャン」では2尾使っていましたが、私が用意したイシモチは少し小ぶりだったので、3尾使います。大きさに関係なく、新鮮なイシモチさえあれば、誰でも美味しい煮付けを作ることができますよ。

Step 6

イシモチの生臭さを最小限にし、すっきりとした味にするために、まずヒレと尾の部分をきれいに切り落として取り除きます。このように小さく下処理をすることが、イシモチの煮付けの完成度を高める重要なポイントです。

Step 7

イシモチを半分に割ると、新鮮な内臓が見えます。

Step 8

内臓は、手袋を着用して丁寧にきれいに取り除いてください。これにより、生臭さのない、より繊細な味わいの煮付けを楽しむことができます。

Step 9

煮汁がイシモチの内部までしっかり染み込むように、包丁を寝かせて、イシモチの身に細かく切り込みを入れます。このように切り込みを入れることで、煮込んでいる間に煮汁が染み込み、よりしっとりと美味しいイシモチの煮付けを味わうことができます。ポイントは、あまり深く切り込みを入れすぎないことです。

Step 10

底が広く厚手の鍋の底に、大きめにカットしたじゃがいもを敷き詰めます。これにより、イシモチが鍋底にくっつくのを防ぎ、じゃがいもが煮汁を吸って柔らかく煮えるのを助けます。

Step 11

底にじゃがいもを敷いた鍋の上に、丁寧に下処理したイシモチをきれいに並べます。これで美味しい煮込みを始める準備がほぼ完了しました。

Step 12

準備しておいた煮汁を、イシモチの上に均一にかけます。煮汁がイシモチと野菜全体を包み込むようにたっぷりとかけることで、煮込み全体の味が均一になり、風味が豊かになります。

Step 13

強火で沸騰させます。煮立ってきて、じゃがいもがある程度柔らかくなってきたら、火を中弱火に落とします。この過程で、イシモチの美味しい旨味が煮汁に溶け出してきます。

Step 14

じゃがいもがほぼ火が通ったら、大きめにカットした長ねぎを鍋の縁に沿ってきれいに並べます。そして、弱火にし、蓋をしてゆっくりと煮詰めていきます。約15〜20分ほどさらに煮詰めると、すべての具材に煮汁が深く染み込み、煮汁も程よくとろりとして、美味しいイシモチの煮付けが完成します。途中で煮汁を時々かけ回すと、より一層美味しくなります。銀色のイシモチの繊細な旨味と野菜の甘み、そしてピリ辛の煮汁が絶妙に調和した、素晴らしいイシモチの煮付けをどうぞお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了