具材たっぷり!美味しいヌードキンパ
ツナマヨのヌードキンパ作り方 ★お子様のおやつ&秋の遠足弁当にぴったり!
秋のお出かけ弁当にぴったり!お子様が大好きな、あっさりとしたツナマヨと新鮮な野菜を組み合わせたヌードキンパをご紹介します。ツナにマヨネーズを加えてまろやかさをプラスし、シャキシャキのキュウリ、爽やかなシソ、そしてもちもちの魚肉ソーセージが絶妙なハーモニーを奏でます。簡単な材料で、素敵な一品を完成させましょう!
主な材料
- ツナ缶 1個 (210g)
- 魚肉ソーセージ(カニカマ) 4本
- キュウリ 1/2本
- 大葉(青じそ) 4枚
- ごはん 4膳分
- キンパ用海苔 4枚
- 白ごま 少々
- ラップ 適量
合わせ酢と調味料
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- マヨネーズ 大さじ2
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- マヨネーズ 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、キュウリはきれいに洗い、細長く千切りにします。大葉は香りが良くなるようにヘタを取り除きます。魚肉ソーセージ(カニカマ)は食べやすいように、それぞれ半分に切ります。(そのまま使ってもOKです!)
Step 2
ツナ缶はザルにあけて油を切ります。油を切りすぎるとツナがパサパサになるので、適度に残すのがポイントです。油を切ったツナはボウルに入れ、マヨネーズ大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。
Step 3
次に、ご飯に味を付けるための合わせ酢を作りましょう。小さなボウルに砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、そして酢大さじ3を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよくかき混ぜて合わせます。
Step 4
温かいご飯4膳分に、先ほど作った合わせ酢を全て加えます。しゃもじやご飯ベラを使って、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。ご飯粒全体に調味料が均一に馴染むように、湯気を飛ばしながら混ぜるのがコツです。ご飯が冷める前に手早く混ぜてください。
Step 5
キンパを巻く際に、ご飯が巻きすにくっつくのを防ぐため、巻きすの表面を水で軽く濡らします。次に、巻きすの上にラップを2重にかけます。ラップを敷くことで、後でキンパを切り分ける際にもきれいに仕上がり、ヌードキンパの形を整えるのに役立ちます。
Step 6
さて、海苔を準備しましょう。キンパ用の海苔を約2/3の大きさに切って準備します。(海苔全体を使わなくても大丈夫です。)ラップをかけた巻きすの上に、ご飯がくっつかないように、少し湿らせた手でご飯を薄く均一に広げます。海苔が見えなくなるくらい、ご飯を厚めに乗せてください。その上から白ごまをパラパラと振りかけます。ご飯側を下にして、海苔をひっくり返します。ひっくり返した海苔の上に大葉を2枚きれいに並べ、その上に準備しておいたキュウリの千切り、ツナマヨ、魚肉ソーセージ(カニカマ)を lengthwise に並べます。具材がはみ出さないように、大葉の内側を軽く折り込み、巻きすを使ってキンパをしっかりと巻いていきます。強く巻きすぎるとご飯粒が潰れてしまうので、適度な力で巻いてください。
Step 7
全ての具材を巻いてしっかりと形を整えたヌードキンパは、崩れないようにラップでさらに包みます。こうすることで、キンパの形がきれいに保たれ、切るときも便利です。次に、キンパの表面に水をつけた包丁を使い、食べやすい大きさに切れば、美味しいヌードキンパの完成です!すぐに食べても美味しいですし、お弁当に持っていっても喜ばれること間違いなしです。^^