冷凍イカで簡単!ピリ辛甘酢炒め(オジンオチョムチム)
#イカ料理 #冷凍イカ #オジンオチョムチム作り方 #イカ和えと素麺 #ご飯泥棒 #マッコリのつまみ
お手頃価格の冷凍イカでも、本格的なオジンオチョムチム(イカの甘酢和え)が作れます!事前に作って冷蔵庫で寝かせた特製ヤンニョムジャン(合わせ調味料)と、香りの良いセリ、シャキシャキのサラダ野菜をたっぷり加えて和えれば、食欲のない時でもご飯が進むおかずや、マッコリのお供にぴったりです。炒め物や和え物に使いやすいスライス冷凍イカは、価格もお手頃なので気軽に楽しめます。パプリカや紫玉ねぎ入りのサラダ野菜を使えば、彩りも豊かで食感も楽しめます。サラダ野菜がない場合は、パプリカだけを細切りにしても十分美味しいです。簡単で美味しいオジンオチョムチムのレシピをぜひお試しください!
主な材料
- 冷凍スライスイカ 500g
- 焼酎(イカの下茹で用)大さじ2
- 新鮮なセリ 200g
- ミックスサラダ野菜 50g(レタス、紫玉ねぎ、パプリカなど)
- 小ねぎ(小口切り)大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 小さじ1
ピリ辛甘酢ヤンニョムジャン材料
- コチュジャン 大さじ4
- 唐辛子粉 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- にんにく(みじん切り)大さじ2
- 酢 大さじ5
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ1
- コチュジャン 大さじ4
- 唐辛子粉 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- にんにく(みじん切り)大さじ2
- 酢 大さじ5
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりん)大さじ1
調理手順
Step 1
大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させます。沸騰したら、下処理をした冷凍スライスイカと焼酎大さじ2を加えます。焼酎はイカ特有の生臭さを消し、すっきりとした味わいにするのに役立ちます。(韓国の料理酒、チョンジュを使っても良いでしょう。)イカが浮き上がって再び沸騰したら、約4〜5分茹で、すぐにザルにあげて冷水で洗い流してください。茹ですぎると硬くなるので注意しましょう。
Step 2
オジンオチョムチムの味の決め手となる特製ヤンニョムジャンを作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ4、唐辛子粉大さじ2、醤油大さじ2、にんにく(みじん切り)大さじ2、酢大さじ5、梅エキス大さじ2、砂糖大さじ1、料理酒大さじ1をすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。こうして作ったヤンニョムジャンは、密閉容器に入れて冷蔵庫で最低半日、できれば一晩寝かせると、材料が馴染んでより深みのある味わいになります。
Step 3
新鮮なセリは、傷んだ外側の葉を取り除き、きれいに洗います。その後、食べやすい長さ、約4cmに切って準備します。セリはその独特の香りで、イカの甘酢和えの風味を格段に引き上げてくれる大切な食材です。
Step 4
次に、シャキシャキとした食感を加えるサラダ野菜を準備します。市販のサラダミックスを使うと、レタス、紫玉ねぎ、パプリカなどがすでにカットされていて便利です。色々な野菜が入っているので見た目も良く、味のバランスも素晴らしいです。サラダ野菜がない場合は、家にあるパプリカを細切りにして加えても十分美味しいです。
Step 5
冷水で洗って水気を切った茹でイカを、準備した野菜の上に乗せます。しっかりと水気を切ることが、味が薄まるのを防ぎ、イカに味がしっかり染み込むために重要です。
Step 6
冷蔵庫で寝かせた美味しいヤンニョムジャンをたっぷりかけます。イカと野菜がたっぷり入るので、最初は少し濃いめの味付けにするのがおすすめです。こうすることで、野菜やイカに味が馴染んだ時にちょうど良い味になります。特に素麺と和えて食べる予定なら、ヤンニョムの味を少し濃いめにするのが良いでしょう。オジンオチョムチムだけで食べる場合は、お好みに合わせてヤンニョムの量を調整してください。少し辛くてしょっぱく感じるくらいが、むしろ「美味しい!」という感動につながるはずです。
Step 7
最後に、香ばしさを加えるごま油大さじ1と炒りごま小さじ1を加えて、すべての材料が均一に混ざるように手で優しく和えます。強くこすりすぎず、全体に絡めるようなイメージで和えてください。
Step 8
じゃーん!美味しそうなオジンオチョムチムの完成です。冷凍イカとは信じられないほど、もちもちで美味しいです。新鮮なセリの香りと、野菜のシャキシャキとした食感が合わさって、本当に素晴らしい一品です。
Step 9
出来上がったオジンオチョムチムを、お皿に彩りよくたっぷり盛り付けます。
Step 10
茹でたての素麺を隣にきれいに丸く盛り付け、最後に炒りごまをパラパラと振りかければ、もちもちとした食感と甘酸っぱくてピリ辛な味が絶品のオジンオチョムチムと素麺の完成です!特別な日にも、普段の食事にも、食卓を豊かにしてくれるメニューとしておすすめです。