料理

冷蔵庫整理!彩り豊かな4種の副菜をサッと作る





冷蔵庫整理!彩り豊かな4種の副菜をサッと作る

冷蔵庫にあるものでパパッと!我が家の定番副菜

雨の休日に、子供たちを見送った後、冷凍庫にあった魚のすり身(おでん種)、いわし、干し貝柱、干しエビを使い切って、4種の美味しい副菜をサッと作ってみました。ご飯がどんどん進む、やみつきになる味ですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

カリカリいわしとアーモンドの炒め物
  • いわし 100g(小羽いわしまたはだし用)
  • アーモンドスライス 30g
  • 砂糖 大さじ2
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

香ばしい干しエビと松の実の炒め物
  • 干しエビ 100g(頭と内臓を取り除く)
  • 松の実 30g
  • ししとう(またはピーマン) 5個程度(食べやすい大きさに切る)
  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒(みりん) 大さじ2
  • はちみつ 大さじ2
  • サラダ油 少々
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

もちもち魚のすり身と野菜の炒め物
  • 魚のすり身(おでん種) 2枚
  • 玉ねぎ 1/2個(千切り)
  • 長ねぎ 1/2本(斜め切り)
  • 人参 少々(千切り)
  • にんにくのみじん切り 少々
  • サラダ油 少々
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

ぷりぷりエリンギと干し貝柱の煮物
  • 干し貝柱 100g
  • エリンギ 2本(食べやすい大きさに切る)
  • ししとう(またはピーマン) 5個(斜め切り)
  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒(みりん) 大さじ2
  • 水 大さじ2
  • 水あめ(またははちみつ) 大さじ2
  • にんにくのみじん切り 少々
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

1. **カリカリいわしとアーモンドの炒め物作り:**
まず、いわしは頭や硬い部分を取り除き、乾いたフライパンで弱火で炒めて臭みを取ります。いわしが少し色づいてきたら、アーモンドと砂糖を加えて一緒に炒めます。砂糖が溶けていわしとアーモンドに絡んだら火を止め、最後に炒りごまとごま油を回しかけて香ばしく仕上げます。(*少ししっとりさせたい場合は、砂糖の代わりに水あめやはちみつを少量加えても美味しいです。*)

Step 2

2. **香ばしい干しエビと松の実の炒め物作り:**
フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、弱火で干しエビを先に炒めます。干しエビが少し透明になったら松の実を加え、一緒に炒めます。ししとう(またはピーマン)を加え、醤油大さじ2、料理酒(みりん)大さじ2を加えて手早く炒め合わせます。火を止めたら、はちみつ大さじ2、炒りごま、ごま油を加えて全体を混ぜ合わせたら完成です。松の実の香ばしさとエビの旨味が絶妙です。

Step 3

3. **もちもち魚のすり身と野菜の炒め物作り:**
魚のすり身は食べやすい大きさ(一般的には四角形)に切ります。玉ねぎと人参も同様の大きさに千切りにします。長ねぎは斜め切りにしてください。熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、魚のすり身を先に炒め、千切りにした玉ねぎと人参を加えて一緒に炒めます。準備した調味料(レシピに記載がない基本的な味付け:醤油、砂糖、にんにくなど)を加えて、全体に味がなじむように炒め合わせます。最後に長ねぎ、炒りごま、ごま油を加えてさっと炒めたら、美味しい魚のすり身炒めの出来上がりです。

Step 4

4. **ぷりぷりエリンギと干し貝柱の煮物作り:**
エリンギは食べやすい大きさ(半月切りや角切りなど)に切って準備します。干し貝柱は冷水ではなく、ぬるま湯に10分ほど浸して戻してください。(きれいに洗ってから使いましょう。)鍋に準備した調味料(醤油、料理酒、水、水あめなど)を入れ、エリンギと戻した干し貝柱を加えて中火で煮込みます。煮汁が程よく煮詰まってきたら、ししとう(またはピーマン)とみじん切りにしたにんにくを加え、さらに少し煮ます。最後に炒りごまとごま油を回しかけて仕上げます。エリンギの食感と干し貝柱の旨味がよく合います。



モバイルバージョンを終了