半乾燥カレイの甘辛煮 レシピ
冷蔵庫整理!特別な半乾燥カレイの煮物、簡単でおいしい魚の煮付けの黄金比
忙しい日、他に特別な副菜がない時にさっと作れる「半乾燥カレイの煮物」のレシピをご紹介します。淡白で香ばしい味が絶品のミズカレイ(水カレイ)を使い、ご飯泥棒(おかず)になること間違いなしの美味しさに仕上げます。煮込みダレの秘訣も詳しくお伝えします!
主な材料
- 半乾燥カレイ 3尾
- 大根 3切れ (厚さ約1cm)
- 長ネギ 1本
調理手順
Step 1
まず、市販の半乾燥カレイを用意します。内臓がきれいに処理され、美味しく乾燥させて真空パックされた製品なので、調理がとても便利です。
Step 2
私が使ったミズカレイは、他のカレイに比べて身は厚くありませんが、独特の香ばしさがあり、深みのある豊かな味わいが楽しめます。そのため、煮物にするとさらに美味しくなります。
Step 3
念のため、生臭さを抑え、衛生的に調理するために、半乾燥カレイを流水で軽く洗い、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。その後、ハサミで頭とヒレの部分をきれいに切り落として整えます。
Step 4
下処理したカレイ3尾は、食べやすい大きさに半分の長さに切って準備します。このように切っておくと、調味料が均一に染み込みやすくなり、より美味しく楽しめます。
Step 5
大根は約1cmの厚さに切って準備します。その後、鍋の底に敷きやすいように4等分に切ります。大根が煮汁を吸って甘く柔らかくなり、カレイとの最高の組み合わせになります。
Step 6
次に、鍋の底に準備した大根の切れ端を一層敷きます。その上に、準備したカレイを乗せますが、この時、カレイ同士があまり重ならないように、間に空間を空けてきれいに並べるのが、調味料がよく染み込む秘訣です。
Step 7
美味しい煮込みダレを作りましょう。ボウルに水2カップを注ぎ、醤油大さじ5、酒大さじ2、コチュカル大さじ2、コチュジャン大さじ1、ごま油大さじ1、梅エキス大さじ1、オリゴ糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、そしてこしょう少々を加えます。最後に、長ネギの白い部分をみじん切りにして一緒に加えてよく混ぜ合わせます。
Step 8
作った煮込みダレを、鍋に並べたカレイと大根の上に均一にかけます。煮汁が材料の大部分を覆うように注いでください。
Step 9
それでは、鍋をガスコンロにかけ、強火で沸騰させます。最初は強火で素早く材料に熱を加えます。
Step 10
沸騰してきたら、スプーンで煮汁をすくい、カレイの上に均一にかけます。このように煮汁をかけながら調理することで、カレイの身に調味料がより深く染み込み、さらに美味しい煮物が完成します。
Step 11
強火で全体がぐつぐつと沸騰したら、火を中火から弱火の間まで弱めます。ここからは、ゆっくりとじっくり煮込んで、調味料が材料に十分染み込むようにする工程です。
Step 12
火を弱めたら、鍋の蓋は完全に閉めずに、少し開けておくか、ずらして被せた状態で煮続けます。こうすることで、煮汁が煮詰まりすぎるのを防ぎつつ、材料はしっとりと火を通すことができます。約10〜15分ほどさらに煮込みます。
Step 13
煮汁が程よく煮詰まったら、最後に再びスプーンで煮汁をすくい、カレイの上からもう一度かけます。こうすることで、つややかな食欲をそそるカレイの煮物が完成します。
Step 14
最後に、食べやすい大きさに切った長ネギの青い部分をたっぷり散らせば、香りと彩りが加わり、さらに見栄えの良い半乾燥カレイの煮物の完成です。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!