料理

厚切り!サクサクとろ〜り、とんかつサンド





厚切り!サクサクとろ〜り、とんかつサンド

おうちで簡単!ボリューム満点のとんかつサンドの作り方

手軽に食べられるサンドイッチですが、今回はサクサクのジューシーなとんかつを贅沢に挟んだ、食べ応え満点のとんかつサンドをご紹介します。お子様から大人まで大好きな味に、シャキシャキのキャベツサラダがアクセントになり、最後まで飽きずに美味しくいただけます。おうちでカフェ気分!ちょっと贅沢なランチや軽食にぴったりな、とんかつサンドをぜひ作ってみてくださいね。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

サンドイッチの材料
  • 食パン 4枚
  • とんかつ 2枚(冷凍品を使用する場合)
  • サニーレタス 12枚
  • キャベツ 200g
  • スライスチーズ 4枚

サンドイッチ用ソース
  • マヨネーズ
  • 粒マスタード(ホールグレインマスタード)
  • 市販のとんかつソース(「Delicious Market」ブランド推奨)

パンを焼くとき
  • バター 15g

キャベツサラダの和え物
  • 粒マスタード 20g(大さじ約1杯)
  • マヨネーズ 20g(大さじ約1杯)
  • 砂糖 小さじ2杯

調理手順

Step 1

まず、とんかつを準備します。市販の冷凍とんかつを使う場合は、とんかつの表面に軽くサラダ油を塗り、エアフライヤーに入れます。180℃で15分間、きつね色でサクサクになるまで加熱します。(フライパンや揚げ鍋で揚げてもOKです。)

Step 2

とんかつが調理されている間に、キャベツは洗って水気をしっかり切り、できるだけ細く千切りにします。細かく切るほど、サラダがしっとり美味しく仕上がります。

Step 3

千切りにしたキャベツに、粒マスタード大さじ1杯とマヨネーズ大さじ1杯を加えます。さらに砂糖小さじ2杯を加えて、ほんのり甘みをプラスしましょう。

Step 4

加えた調味料がキャベツ全体に均一に馴染むように、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。少し置いて味をなじませると、より一層美味しくなりますよ。

Step 5

シャキシャキとした食感をプラスするサニーレタスは12枚準備します。食パンのサイズに合わせて、適当な大きさに切っておくと、サンドイッチを作りやすくなります。

Step 6

食パンは、フライパンにバター15gを溶かし、両面がきつね色になるまで香ばしく焼き上げます。バターの風味がパンに移り、風味豊かに仕上がります。

Step 7

広めのまな板や作業台にクッキングシートを敷き、バターで焼いた食パン4枚を並べて置きます。サンドイッチを作るためのスペースを確保しましょう。

Step 8

食パン2枚には粒マスタードソースを丁寧に塗り、残りの2枚にはマヨネーズをたっぷり塗ります。ソースがパンのしっとり感を保ちます。

Step 9

粒マスタードソースを塗ったパンの上には、スライスチーズをそれぞれ2枚ずつ乗せます。とんかつの熱でチーズが少し溶けて、さらにクリーミーになります。

Step 10

チーズの上には、準備しておいたサニーレタスを6枚ずつ重ねてたっぷりと乗せます。レタスはサンドイッチのフレッシュさとシャキシャキ感を加える重要な役割を果たします。

Step 11

レタスの上には、先ほど和えたキャベツサラダをたっぷりと乗せます。サラダがサンドイッチのボリューム感をアップさせてくれます。

Step 12

さて、エアフライヤーでこんがり焼いたとんかつを、サンドイッチの具材の上にそれぞれ1枚ずつ、まるごと乗せます。まるごと乗せると、食べ応えがさらに増します。

Step 13

とんかつソースは、ケチらずにたっぷりと塗りましょう。ジューシーで豊かな風味を加えるソースは、サンドイッチの要です。

Step 14

ヒント:市販のとんかつソースでは「Delicious Market」のものが、味がまろやかでサンドイッチによく合うのでおすすめです。お好みのソースを使っても良いでしょう。

Step 15

とんかつまで全ての具材を乗せたら、マヨネーズを塗った残りの食パンで挟み、サンドイッチを完成させます。パンが上下をしっかりと包むように軽く押さえつけましょう。

Step 16

サンドイッチはやっぱり厚みが命!具材がたっぷり詰まった、ずっしりとしたサンドイッチが完成しました。

Step 17

サンドイッチが崩れないように、グラッドマジックラップのようなラップでしっかりと包み込みます。

Step 18

サンドイッチの形をしっかり固定するために、ラップで2周ほど巻きます。きつく巻くほど、切ったときに形が綺麗に保たれます。

Step 19

ラップでしっかりと固定されたサンドイッチを、食べやすいように半分に切ります。包丁がしっかり切れるように注意して、きれいにカットしましょう。

Step 20

サンドイッチの断面を見ると、何層にも重なった具材が食欲をそそります。見た目にもボリューム満点で、食べ応えがありそうですね。^^

Step 21

厚切りでボリューム満点のとんかつサンドが完成しました!おうちで手軽に作って、満足感のある食事やおやつとして楽しんでください。



モバイルバージョンを終了