料理

干しエビと白菜の具沢山みそ汁





干しエビと白菜の具沢山みそ汁

干しエビで旨味アップ!簡単白菜と味噌の和風スープの作り方

冷蔵庫で少ししおれてきた結球白菜(ベビー白菜)を使い切りたくて、香ばしい干しエビを加えて、こくがありながらもさっぱりとした、絶品白菜と味噌の和風スープ(味噌汁)を作りました。ご飯がすすむこと間違いなしの、簡単でおいしいレシピです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ベビー白菜(結球白菜) 5枚(約102g)
  • 干しエビ 10g
  • 玉ねぎ 40g
  • 小ねぎ 15g
  • みじん切りニンニク 0.7大さじ(約10g)

調味料・だし材料
  • 味噌 大さじ1(約20g)
  • だし醤油(減塩醤油)小さじ1/2(約7.5ml)
  • 魚醤(ナンプラーなど)小さじ1/2(約7.5ml)
  • 唐辛子粉 少々(約3g)
  • だし用昆布と煮干し(または市販の和風だしパック) 800ml
  • 水 1L(だし用)
  • 和風だしパック(煮干し・昆布) 1個(20g)

調理手順

Step 1

おいしいお味噌汁の基本となるだし汁を作ります。鍋に水1リットルと和風だしパック1個(20g)を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したらすぐに中弱火にし、約8分間じっくりとだしを抽出します。(注意:だしパックを強火で長時間煮ると、えぐみが出ることがありますので、火加減に注意しましょう。)

Step 2

ベビー白菜は葉を一枚ずつはがし、食べやすい大きさ(約3〜4cm)にざく切りにします。あまり細かく切りすぎると、煮崩れしやすくなるので、程よい大きさを保つのがおすすめです。

Step 3

切った白菜はボウルに入れ、白菜が浸るくらいの水を注ぎます。手で優しく振り洗いするのを3〜4回繰り返し、しっかりと洗った後、水気を切るためにザルにあげておきます。

Step 4

干しエビは10g程度用意し、みじん切りニンニクは0.7大さじ(約10g)を計量しておきます。玉ねぎは薄切りにし、小ねぎは長さ0.7〜1cm程度の小口切りにしておきましょう。

Step 5

だしが出たらだしパックは取り出し、鍋に味噌大さじ1を加えて溶かします。味噌がよく溶けるように混ぜてから、強火にかけて煮る準備をします。

Step 6

だし汁がぐつぐつと煮立ってきたら、きれいに洗った白菜と干しエビをすべて加え、軽く混ぜて具材が均一に混ざるようにします。

Step 7

お味噌汁が煮立って表面に浮いてくるアクは、お椀をきれいに保つためにスプーンできれいに取り除いてください。この工程により、お味噌汁の風味がより一層深まり、まろやかになります。

Step 8

アクを取り除いた後、だし醤油小さじ1/2、魚醤小さじ1/2、そして少しピリッとした風味を加えるための唐辛子粉少々を加え、均一に混ぜ合わせます。

Step 9

お味噌汁の味見をして、味を調えます。もし薄味に感じる場合は、だし醤油や魚醤を少量ずつ足して、お好みの塩加減にしてください。(ヒント:火加減や煮る時間によって汁の量が減ることがあります。汁が煮詰まりすぎた場合は、少量の水を加えてから再度味を調えると良いでしょう。)

Step 10

薄切りにした玉ねぎを加え、軽く混ぜてから、さらに少し煮て玉ねぎの甘みが汁に溶け込むようにします。

Step 11

最後に、用意しておいた小ねぎとみじん切りニンニクを加え、もう一度軽く混ぜます。この時点であまり長く煮すぎないことで、小ねぎの fresh な香りとニンニクの風味が生きてきます。

Step 12

これで、具材がすべて調和し、おいしい干しエビと白菜のお味噌汁の完成です!温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がってください!



モバイルバージョンを終了