料理

彩り三色キンパ&卵焼きキンパ&いなり寿司





彩り三色キンパ&卵焼きキンパ&いなり寿司

色鮮やかな三色キンパの作り方

お子様から大人までみんな大好きな、色とりどりの三色キンパを自宅で簡単に作りましょう。ヌードキンパ(酢飯を海苔で巻かないキンパ)、卵焼きキンパ、そして手軽ないなり寿司まで、一度に楽しめる贅沢なレシピです。キンパの具材を丁寧に準備し、それぞれのキンパに合わせたコツに従えば、素敵な一食や特別な日のお弁当にぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

ご飯&海苔
  • ご飯 6膳分
  • 海苔 8枚

調理手順

Step 1

ヌードキンパを作るためにご飯を準備します。巻きすがない場合は、ラップを2~3枚重ねて広げてください。ご飯をキンパのサイズに合わせて、薄く均一に広げます。ご飯粒が固まらないように、優しく広げるのがポイントです。

Step 2

広げたラップの上に海苔を置きます。海苔のザラザラした面を上にして置くと、ご飯がよりくっつきやすくなります。

Step 3

キンパの具材を準備します。きゅうり、にんじん、ハム、魚のすり身は細長く切り、それぞれサラダ油を熱したフライパンで軽く塩をして炒めます。卵は溶いて塩で味を調え、薄く卵焼きにしてから細長く切っておきます。たくあんとごぼうの煮物は水気を切って細長く切っておきます。ツナ缶は油を切って、マヨネーズ、塩、こしょう(お好みで)を加えてよく混ぜ合わせます。

Step 4

ラップを使って、キンパをしっかりと巻いていきます。海苔の端までしっかりと巻き込み、ほどけないようにします。キンパを転がしながら形を整えましょう。

Step 5

ツナマヨの具材を入れたキンパを作る番です。ご飯の上に海苔を乗せ、準備したツナマヨと他の野菜を一緒に乗せて、ステップ3と同様にしっかりと巻きます。様々な具材を使って、バラエティ豊かな味のキンパを楽しめます。

Step 6

次は、見た目も鮮やかな卵焼きキンパを作りましょう。卵2個を割りほぐし、塩で味を調えてよく溶きます。これがキンパの外側を包む、厚めの卵焼きになります。

Step 7

弱火で熱したフライパンに少量の油をひき、溶いた卵液をできるだけ薄く流し入れて卵焼きを焼きます。数回に分けて薄く焼くことで、きれいな卵焼きキンパが作れます。

Step 8

卵焼きの裏面がほぼ焼けたら、その上にキンパを乗せます。この時、卵焼きは絶対にひっくり返さないでください。ひっくり返すとキンパがうまく巻けず、卵焼きが破れてしまうことがあります。

Step 9

卵焼きキンパのポイントは、きれいに巻くことです。卵焼きが破れないように、優しく転がしながらしっかりと巻いていきます。ご飯が卵焼きとしっかりとくっつくように、数回さらに転がして形を整えましょう。

Step 10

色とりどりで美しい卵焼きキンパが完成しました。外側のふわふわの卵と、中の具材が絶妙なハーモニーを奏でます。

Step 11

最後に、残った野菜の切れ端を細かく刻みます。市販のいなり寿司用油揚げを使えば、いなり寿司を手軽に作ることができます。刻んだ野菜を寿司酢と混ぜて準備します。

Step 12

油揚げの袋に、準備した寿司飯を適量詰めていきます。ご飯を詰めすぎると破れてしまうことがあるので、適量を入れてください。

Step 13

食べやすい大きさにきれいに盛り付ければ、美味しいいなり寿司も完成です。色々なキンパと一緒に、豪華な食卓を完成させてください。



モバイルバージョンを終了