料理

彩り豊かな一口串揚げ(チョチジョン)





彩り豊かな一口串揚げ(チョチジョン)

お祝いの日の定番!みんなが大好きな具材だけを厳選した、華やかな彩りの串揚げ(チョチジョン)

以前はお正月などの特別な日によく作っていた三色串揚げ(サムセクチヂミ)、でも子供たちが大きくなるにつれて、以前ほど興味を示さなくなってしまって、ここ数年は作っていませんでした。小さい頃はあんなに喜んでくれたのに!そこで今年は、三色串揚げではなく、みんなが大好きな具材だけを厳選して、一口でパクッと食べられる串揚げにすることにしたんです!『これは絶対に食べたくなるはず!』という気持ちを込めて。私は、家族が喜ばないものは無理に作ろうとはしません。その代わり、みんながおいしく食べられるメニューを選んで、楽しい食卓にしたいと考えているんです。そんな『戦う』料理へのこだわりが、私にはあるのかもしれません(笑)。それで今回は、彩り豊かで見た目も楽しい串揚げにアレンジしてみました。美味しくない具材が一つもないので、私自身の味覚にもぴったりで本当に美味しいです。もちろん、家族もみんな『おいしい!』と大絶賛でした!見た目の楽しさと食べる楽しさ、両方を満たしてくれるこの彩り豊かな一口串揚げは、秋夕(チュソク)のお祝いの食卓にもぴったりだと思いますよ!今日も幸せいっぱいの1日をお過ごしくださいね~♡

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • うずらの卵 16個
  • 四角いおでん(魚のすり身練り製品) 16個
  • ウィンナーソーセージ 16本
  • カニカマ(風味かまぼこ) 3本
  • 青唐辛子 16個(お好みで)
  • 葉ねぎ(小ねぎ) 16本(お好みで)
  • 卵 2個
  • チヂミ粉(または薄力粉)
  • ぶどうシードオイル(またはサラダ油)

調理手順

Step 1

調理しやすいように、全ての材料を準備します。うずらの卵は茹でて殻をむき、用意しておきます。おでん(魚のすり身練り製品)とカニカマは、一口大に切ってください。ウィンナーソーセージは、軽く切り込みを入れると、焼いているときに破裂するのを防ぎ、見た目もきれいに仕上がります。青唐辛子と葉ねぎ(小ねぎ)を使用する場合は、種を取り除き、適当な大きさに切って準備してください。(辛いものが苦手な方は、青唐辛子の代わりに普通のピーマンを使ったり、省略しても大丈夫です。)

Step 2

準備した材料を、串に順番にきれいに刺していきます。うずらの卵、おでん、カニカマ、ウィンナーソーセージ、そしてお好みで青唐辛子や葉ねぎ(小ねぎ)を交互に刺すと、カラフルな彩りが一層引き立ちます。串に刺しておくと、形が崩れにくく、調理がしやすくなります。

Step 3

ボウルに卵2個を割り入れ、よく溶いて卵液を作ります。塩での味付けは特に必要ありませんが、軽く下味をつけたい場合は、ごく少量の塩を加えて溶いてください。

Step 4

串に刺した材料全体に、チヂミ粉(または薄力粉)を薄く、均一にまぶします。粉をまぶすことで、卵液がよく絡み、チヂミ(ジョン)がよりカリッと仕上がります。粉をまぶした後、余分な粉は軽くはたいて落としてください。

Step 5

粉をまぶした串を、用意した卵液にしっかりと浸し、卵液を材料全体にまんべんなく絡ませます。卵液が串の材料全体にしっかりと付くようにしてください。このように卵液を絡ませた串から、すぐにフライパンに移して焼いていきます。

Step 6

熱したフライパンにぶどうシードオイル(またはサラダ油)を多めにひき、卵液を絡ませた串を並べ入れ、中弱火でゆっくりと焼きます。それぞれの面がこんがりと焼き色がつくまで、表裏を返しながら十分に火を通してください。強火すぎると、表面だけが焦げて中まで火が通らなくなることがあるので注意が必要です。卵液が焦げ付かないように、火加減を 잘 조절(チャル チョジョル:よく調整)することが重要です。

Step 7

すべての串揚げ(チョチジョン)が美味しそうなきつね色に焼けたら、キッチンペーパーで軽く油を切ってから、きれいなお皿に盛り付けます。温かいうちに召し上がっていただくのが一番美味しいです。お好みで、醤油と酢を混ぜたタレを添えても良いでしょう。



モバイルバージョンを終了