彩り鮮やか!ビーツ入りかぶのの水キムチ
血管の掃除屋さん!美しい色のビーツ入りかぶの水キムチ
体内の血管をきれいに掃除してくれる健康野菜、ビーツを使った、見た目も美しいかぶの水キムチをご紹介します。健康、美味しさ、彩りのすべてを叶える特別な水キムチのレシピです。
主な材料
- かぶ(カブ) 1束
- 粗塩(塩漬け用) 2カップ
- 水 500ml(塩漬け用)
調理手順
Step 1
かぶの下準備と塩漬け:まず、かぶ1束をきれいに洗い、下処理をします。粗塩1カップを水500mlに溶かして塩水を作り、下処理したかぶに注ぎ、残りの粗塩1/2カップをかぶ全体に均一に振りかけて一次塩漬けにします。最低30分以上置き、しんなりするまで漬け込みます。
Step 2
かぶを洗い、水気を切る:塩漬けにしたかぶを、冷たい流水で2〜3回丁寧に洗い、苦味や余分な塩分を取り除きます。洗ったかぶはザルにあげ、しっかりと水気を切っておきます。強く絞りすぎるとかぶが潰れてしまうので、優しく絞ってください。
Step 3
だし汁を作り、小麦粉のつなぎを煮る:鍋に1.5リットルの水(だし汁の指定量)を入れ、煮干し、昆布、乾燥エビなどお好みの材料を加えて煮出し、風味の良いだし汁を作ります。だしが出たら具材はすべて取り除き、澄んだだし汁だけを用意します。別のボウルで薄力粉1/2カップを少量の水でダマがないようによく溶きほぐし、用意しただし汁に加えて弱火でとろみがつくまで煮ます。煮た小麦粉のつなぎは完全に冷ましておきます。
Step 4
果物と野菜を混ぜる:ミキサーやブレンダーを使い、だし汁1カップ、皮ごとよく洗ったビーツ1/2個、皮をむいた玉ねぎ1/4個、皮をむいたりんご1/2個を一緒に入れて滑らかになるまで撹拌します。ビーツが入ることで、とても美しい色合いになります。
Step 5
副材料の準備と調味料を合わせる:赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、小口切りにします。にんじんは薄切りまたは千切りにします。残りの玉ねぎ3/4個は千切りにします。準備したビーツの混ぜ物に、みじん切りにしたにんにく(またはまるごとのにんにく)、魚醤大さじ2を加えてよく混ぜ、調味液を作ります。味見をして、薄い場合は魚醤や塩で味を調えてください。
Step 6
水キムチを和える:水気を切ったかぶを、食べやすい大きさにざく切りにしてキムチ容器に入れます。その上に、千切りにした玉ねぎ、にんじん、切った赤唐辛子と青唐辛子を彩りよく乗せます。最後に、あらかじめ作って冷ましておいた小麦粉のつなぎと、撹拌したビーツ調味液を注ぎ入れます。全ての材料が均一に浸るように優しく混ぜ合わせれば完成です。