心も体も温まる、あったか鴨せいろ風そば
冬の定番!風味豊かな温かいかけそばの作り方
肌寒い日にほっと温まる、温かい汁ものが恋しくなりますよね。そんな時、お家で簡単に作れる美味しいかけそばのレシピをご紹介します。深みとコクのある出汁に、もちもちのそば、そして彩り豊かな具材が絡み合い、あっという間に一杯食べきってしまうこと間違いなしです。
だし汁の材料
- 煮干し 5匹(内臓を取り除く)
- 昆布 1枚(10cm x 10cm)
- 水 5カップ
調理手順
Step 1
まずは美味しいだし汁を作りましょう。煮干しは頭とはらわたをきれいに取り除きます。昆布は10cm x 10cmの大きさに切って準備します。鍋に水5カップと、煮干し、昆布を入れ、だしパックなどに入れると後片付けが楽です。中火で5分以上煮て、昆布と煮干しの旨味をしっかり引き出します。
Step 2
だし汁が煮立ってきたら、昆布の苦味が出ないように早めに取り出します。煮干しの入っただしパックも取り除きます。澄んだだし汁に、めんつゆ1/2カップ、かつお節エキスの素(または白だし)大さじ1、そしてお好みで塩少々を加えて、旨味のあるつゆの味を調えます。めんつゆだけでも十分な味が付いている場合があるので、味見をしながら調整してください。
Step 3
つゆが煮えている間に、卵1個をボウルに割り入れてよく溶きほぐしておきます。つゆが煮立ったら、溶き卵を細く渦を巻くように流し入れます。かき混ぜずにそのまま火を通すと、ふわふわの錦糸卵のようなものができ、彩りの良い具材になります。
Step 4
つゆに、刻んだ長ねぎと細切りにした油揚げを加えて一緒に煮込みます。長ねぎのさっぱりとした香りと、油揚げのほのかな甘みがつゆの味をさらに豊かにしてくれます。油揚げが汁を吸って柔らかくなるまで、2〜3分ほどさらに煮てください。
Step 5
ピリ辛がお好きな方へのワンポイント!私のように子供たちがいない時や、辛い汁物が飲みたい気分の時は、小口切りにした青唐辛子1本を加えてみてください。つゆにピリッとした辛さが加わり、さらに後味すっきり楽しめます。(辛いのが苦手な方は省略してください。)
Step 6
いよいよそばを茹でます。たっぷりの熱湯にそば230gを入れ、パッケージに記載されている時間通りに茹でます。そばはすぐに伸びやすいので、茹ですぎには注意しましょう。茹で上がったら、すぐに冷水でさっと洗い、ぬめりを取ってから、しっかりと水気を切って準備します。
Step 7
器に水気を切ったそばをきれいに盛り付けます。そして、熱々につくっただし汁をそばの上にそっとかけ、「湯取り」をします。湯取りとは、だし汁をそばにかけ回して温める方法で、そばのコシを残しつつ温かく楽しめる工夫です。十分温まるまで2〜3回繰り返すと良いでしょう。
Step 8
最後に、食べる直前に、お好みで刻みのりをたっぷりと散らせば、美味しいかけそばの完成です!温かいだし汁と、もちもちのそば、香ばしい刻みのりの組み合わせは格別です。寒い日には、ぜひ温かい一杯をお楽しみください!