思い出の信号機風おにぎり串
カラフルで栄養満点!信号機風おにぎり串のレシピ
子供の頃、遠足に母親が作ってくれたおにぎりを懐かしく思い出しながら、食べやすいように串に刺した簡単アレンジレシピをご紹介します。信号機のようにカラフルで見た目も楽しく、ツナと野菜をたっぷり使って味と栄養のバランスも抜群な、魅力たっぷりのおにぎり串です。お子様のおやつにも、ちょっとしたお弁当のおかずにもぴったりですよ!
主な材料
- ツナ缶 1個(200g)
- 刻み海苔(味付け海苔) 10g
- たくあん 25g
- ミニトマト 2個(または完熟トマト 1/2個)
- ご飯 1膳分(210g)
- ごま油 大さじ3
調理手順
Step 1
温かいご飯にごま油大さじ3を加え、しゃもじやスプーンでご飯粒を潰さないように優しく混ぜて下味をつけます。ごま油の香りがご飯に移って、より一層美味しくなります。
Step 2
下味をつけたご飯に、油を切ったツナ缶、細かく刻んだたくあん、刻み海苔を加えます。全ての材料が均一に混ざるように、慎重に混ぜ合わせましょう。最初はご飯が固まらないように優しく混ぜ、材料がほどよく混ざったら、手で一口大の丸いおにぎり型に握っていきます。お子様が食べやすいように、小さめに握るのがおすすめです。
Step 3
握ったおにぎりは、お好みでさらに美味しくデコレーションできます。握る際に、たくあんや刻み海苔をさらにまぶすと、彩りも綺麗になり、食感もプラスされます。おにぎりの表面にたくあんを薄くスライスして貼り付けたり、刻み海苔をまんべんなくまぶしたりしてみましょう。
Step 4
いよいよ、カラフルで可愛いおにぎりを串に刺していきます。まず、きれいに洗ったミニトマトを串に刺し、その下に丸く握ったおにぎりを順番に刺していきます。信号機のように、赤(トマト)、黄色(たくあんをまぶしたおにぎり)、黒(刻み海苔をまぶしたおにぎり)の順に刺すと、より美味しそうに見えます。出来上がったおにぎり串を、お皿にきれいに盛り付けたら、思い出と美味しさを詰め込んだ信号機風おにぎり串の完成です!