料理

手作り!ツナマヨおにぎりの作り方





手作り!ツナマヨおにぎりの作り方

#おにぎり #ツナマヨ #手作りおにぎり #簡単弁当 #ツナマヨおにぎり作り方 #超簡単レシピ

お弁当の悩みが解決!人が多い場所で食べるのが気になる時、お家で簡単に作れる「ツナマヨおにぎり」のレシピをご紹介します。市販のおにぎり用海苔と型を使えば、誰でも美味しいおにぎりが作れますよ。ふんわり卵焼きと、香ばしいツナマヨをたっぷり詰め込んで、満足感のある美味しい一食を完成させましょう。シンプルだけど愛情たっぷりの手作りおにぎりで、特別なランチボックスを準備してみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 5 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • おにぎり用三角海苔 10枚(型、シール付き)
  • ごはん 2膳分
  • マイルドツナ 1缶(小サイズ)
  • 卵 2個
  • 酢漬けたくあん(チダ 단무지) 30g
  • マヨネーズ 大さじ3
  • ハーブソルト 小さじ1(ごはん用)
  • 乾燥バジル 小さじ1(ツナマヨ用)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • 刻み海苔(塩海苔、자반김) 大さじ2(ごはん用)

調理手順

Step 1

まず、おにぎり作りの要となる「おにぎり用三角海苔」のセットを用意します。パッケージには海苔、三角型、そして完成したおにぎりを包むためのシールが同梱されているので便利です。これ以外の材料は不要ですよ。

Step 2

パッケージの中身を詳しく見てみましょう。付属のシール、広げたおにぎり用海苔、そしておにぎりの形を作るための型が準備されています。

Step 3

おにぎり型は、溝に合わせてはめ込むだけで完成します。使用後も分解して洗えるので、お手入れも簡単で使い方も非常に直感的です。本当に便利ですよね?

Step 4

ごはんに入れる酢漬けたくあんを準備します。たくあんは細かくみじん切りにしてください。このように刻んだたくあんをご飯に混ぜると、ご飯粒の食感とほのかな甘みが加わり、おにぎりの風味を一層引き立てます。

Step 5

メインの具材、ツナマヨを作りましょう。ここではあっさりとしたマイルドツナを使います。これに香ばしさを加えるために、準備した卵焼き(薄焼き卵)を加えていきます。

Step 6

缶詰のツナは油をしっかり切ってから、準備した卵焼きと一緒にボウルに入れます。卵焼きは事前に焼いて細かく切っておくと良いでしょう。味付けはハーブソルトで整え、香りを添えるために乾燥バジルを少し加えます。バジルの香りはツナと意外にもよく合いますよ。

Step 7

次に、マヨネーズを大さじ3杯加えてよく混ぜ合わせます。マヨネーズはツナの油っぽさを抑え、具材をふんわりとまとめてくれるので、中の具が崩れにくくなります。しっとりとして香ばしいツナマヨの具材が完成します。

Step 8

さあ、これで、おにぎりの心臓部とも言える「ツナマヨの具材」が完成しました!見た目にも食欲をそそる美味しそうな具材です。

Step 9

いよいよ、おにぎりのごはんを味付けする工程です。温かいご飯にハーブソルト、刻み海苔(塩海苔)、細かく刻んだ酢漬けたくあん、そして炒りごまを加えて均一に混ぜ合わせます。ごま油も大さじ1杯加えて、香ばしさをプラスしましょう。このように味付けされたご飯が、おにぎりの基本の美味しさを支えます。

Step 10

おにぎりの成形開始!おにぎり用三角海苔を所定の形に広げ、その上に三角型を置きます。海苔は後で巻くので、型を置く位置をしっかり確認してください。

Step 11

まず、味付けしたごはんを三角型に1回目の層として詰めます。ご飯をギュッと押し固めて、隙間なく詰めるのがポイントです。その上に、たっぷりと作ったツナマヨの具材を乗せます。

Step 12

最後に、再び味付けしたご飯をその上に被せます。ツナマヨの具材が完全に隠れるようにご飯で覆い、型を使ってしっかりと押して形を整えます。

Step 13

では、型から形作られたご飯をそっと取り出します。型を少し持ち上げるか横にスライドさせると、成形されたご飯の塊が抜けます。もし形が崩れてしまったら、手で優しく整えてください。

Step 14

準備したおにぎり用海苔の裏側には折り線があります。この線に沿って、下側の海苔をまず折り上げます。おにぎりの底辺の形に合わせてきれいに折るのがコツです。

Step 15

次に、上の部分の海苔を折りたたんで覆います。下で折った海苔と合わさって、きれいな三角形になるようにしっかり合わせます。

Step 16

海苔の両端を、三角形の形に合わせて折り込みます。まるでコンビニで売っているおにぎりのように、きれいに仕上がるように丁寧に折ってください。丁寧に折るほど、形が美しくなります。

Step 17

最後に、用意されたシールを海苔の折り目に貼って固定します。シールを貼ることで、おにぎりの形がよりしっかりと固定され、見た目も美味しそうに仕上がります。

Step 18

じゃーん!お家で作った美味しいツナマヨおにぎりが完成しました!まるでコンビニで買ったばかりのような、素晴らしい見た目と味です。ぜひ皆さんも挑戦してみてください!



モバイルバージョンを終了