料理

旨味たっぷり!香ばしい牡蠣のチヂミ(굴전)





旨味たっぷり!香ばしい牡蠣のチヂミ(굴전)

韓国の味覚!プリプリ食感の牡蠣チヂミを家庭で手軽に美味しく作る秘訣

皆さん、こんにちは!シェフのイ・グプシクです。今日は、冬の味覚の代表格である新鮮な牡蠣を使って、外はカリッと、中はふっくらジューシーな牡蠣チヂミを作りましょう。牡蠣特有の磯の香りと濃厚な旨味がたまらない牡蠣チヂミは、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。さあ、早速キッチンへ行って、美味しい牡蠣チヂミを一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料(60人分)
  • 新鮮な生牡蠣 3kg
  • 粗塩 100g(牡蠣の下処理用)
  • 薄力粉 300g
  • 卵 30個

調理手順

Step 1

皆さん、こんにちは!シェフのイ・グプシクです。今日は、冬の味覚の代表格である新鮮な牡蠣を使って、外はカリッと、中はふっくらジューシーな牡蠣チヂミを作りましょう。牡蠣特有の磯の香りと濃厚な旨味がたまらない牡蠣チヂミは、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。さあ、早速キッチンへ行って、美味しい牡蠣チヂミを一緒に作りましょう!

Step 2

まず、新鮮な牡蠣をきれいに下処理することが大切です。ボウルに粗塩100gを入れ、冷水を加えたところに牡蠣を入れ、優しく揺するように洗って表面の汚れを取り除いてください。流水で数回丁寧にすすぎ、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。強く洗いすぎると牡蠣が崩れてしまうことがあるので、優しく扱いましょう。次に、大きめのボウルに卵30個を割り入れ、白身のコシを切るようにして滑らかになるまでよく溶きほぐしてください。卵液を準備している間に、水気を切った牡蠣に薄力粉300gを全体にまぶします。粉をまぶすことで、卵液がしっかりと絡み、チヂミが厚くなりすぎず、カリッと仕上がります。最後に、粉をまぶした牡蠣を準備した卵液にくぐらせ、表裏にしっかりと卵液をつけましょう。

Step 3

ワンポイントアドバイス!牡蠣特有の生臭さが気になる場合は、溶き卵に細かく刻んだ青唐辛子(韓国の唐辛子の一種)やみじん切りのニンニクを少量加えてみてください。ピリッとした辛味とニンニクの香りが加わり、牡蠣チヂミの風味が格段にアップします。お子様と一緒に召し上がる場合は、青唐辛子の代わりに細かく刻んだパプリカを使っても良いでしょう。

Step 4

いよいよ牡蠣チヂミを焼きます。フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で熱してください。火が強すぎると、表面だけが焦げて中まで火が通らないことがあるので、火加減が重要です。熱したフライパンに、卵液をつけた牡蠣を並べます。一度にたくさん乗せすぎず、小さい牡蠣は2つずつまとめたり、適度な間隔をあけて並べると、くっつかずに均一に焼けます。片面がきつね色に焼け始めたら、ヘラなどでそっと裏返してください。反対側も同様に、こんがりと香ばしく焼き上げましょう。牡蠣の中心までしっかりと火が通るように、じっくり時間をかけて焼くのがコツです。

Step 5

焼きあがった牡蠣チヂミは、クッキングシートを敷いたお皿に移し、余分な油を切ってください。こうすることで、よりすっきりと美味しくいただけます。

Step 6

さあ、これで海の恵みたっぷり、美味しい牡蠣チヂミの完成です!温かいうちに召し上がると、外はサクサク、中はプリッとした牡蠣チヂミ本来の味を堪能できます。香ばしくて程よい塩加減が食欲をそそるので、ご飯のおかずやお酒のお供にぜひどうぞ。どうぞ、召し上がれ!



モバイルバージョンを終了