明太子オイルパスタ ~失敗しない本格レシピ~
おうちで楽しむ!失敗知らずの「明太子オイルパスタ」
夫が一番好きなメニューのひとつ、ペペロンチーノ。そこに、ちょっとした工夫で、驚くほど風味豊かな「明太子オイルパスタ」に大変身! 今回は、手軽に手に入る明太子を使って、いつものパスタを格上げするレシピをご紹介します。ニンニクの香ばしさ、唐辛子のピリッとした辛さ、そしてプチプチとした明太子の旨味が絶妙に絡み合い、食卓を豊かに彩ります。ぜひ、この特別なパスタで、ご家庭でのディナーを一層楽しんでください!
材料
- ニンニク 10かけ(薄切り7かけ、みじん切り3かけ)
- 明太子 2Th(薄皮を取り除き、中身のみ使用)
- 青唐辛子 1本(種を取り除き、みじん切り)
- 鷹の爪 2本(種を取り除き、みじん切り)
- ハラペーニョのスライス 10枚(みじん切り)
- オリーブオイル たっぷり
- スパゲッティ 2人前(約200g)
- むきエビ(ボイルまたは生) 5~7尾
調理手順
Step 1
美味しい明太子オイルパスタを作るための材料を準備しましょう。ニンニク10かけのうち、7かけは薄切りにして香りを出し、残りの3かけはみじん切りにします。青唐辛子と鷹の爪は種を取り除いてから、それぞれ細かくみじん切りにし、辛味を加えます。ハラペーニョのスライスも同様に細かく刻んでください。明太子は、包丁の背などを使い、皮を優しく剥がして中身だけを取り出し、約2Th分を用意します。エビは解凍後、殻をむき、背わたがあれば取り除くと、すっきりとした味わいになります。
Step 2
パスタを茹でている間に他の材料を炒める準備ができるよう、大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯が沸騰したら、粗塩を大さじ1加えて味を調え、スパゲッティを投入します。袋の表示時間より1分短く、約9~10分茹でて「アルデンテ」の状態に仕上げるのがおすすめです。茹で汁は捨てずに、お玉1杯分(約200ml)ほど取っておきましょう。この茹で汁は、後でソースの濃度を調整するのにとても役立ちます。
Step 3
フライパンまたは中華鍋にオリーブオイルをたっぷりと注ぎ、中弱火にかけます。薄切りにしたニンニクを入れ、焦がさないように注意しながら、ゆっくりと炒めて香りを引き出します。オイルにニンニクの風味がしっかり移るように、揚げるようなイメージでじっくりと加熱してください。
Step 4
ニンニクがきつね色になり、香ばしい香りが立ってきたら、弱火にして焦げる直前まで炒め続けます。この工程で、パスタ全体に深みのあるニンニクの風味が広がります。黄金色に変わると、より香ばしさとコクが増します。
Step 5
ニンニクが香ばしく炒まったら、準備しておいた他の材料を加えて炒めます。みじん切りにした青唐辛子、鷹の爪、ハラペーニョを加え、ピリッとした香りをプラス。次に、下処理をしたエビを加え、塩・こしょうをそれぞれ小さじ1/2程度加えて味を調えながら炒め合わせます。エビの色が鮮やかなピンク色になるまで炒めてください。(お好みで、ここで唐辛子フレークを加えても美味しいです。)
Step 6
具材がある程度炒まったら、準備しておいた明太子の中身を加えます。明太子は加熱しすぎるとパサつくことがあるので、色が変わってきたら火を弱め、全体にさっと混ぜ合わせるように炒めるのがポイントです。明太子の塩味と旨味が、オイルと具材に自然に馴染むようにします。
Step 7
パスタの茹で汁をお玉2杯分(約100~150ml)ほどフライパンに加えます。茹で汁を加えたら、フライパンを揺すったり、ヘラで混ぜたりしながら、オイルと茹で汁を乳化させ、ソース状にしていきます。これにより、ソースがパスタによく絡み、しっとりとした美味しいパスタに仕上がります。とろみがつくまで軽く煮詰めるように炒めます。
Step 8
最後に、茹で上がったスパゲッティをフライパンに入れ、ソースと手早く絡め合わせます。パスタ全体にソースが均一に行き渡るようにしっかりと混ぜてください。お皿に盛り付けたら、お好みで粉チーズを振りかけると、さらに風味豊かになります。
Step 9
これで、失敗なし!誰でも美味しく作れる、ピリ辛で旨味たっぷりの明太子オイルパスタの完成です!香ばしいニンニク、爽やかな辛さの唐辛子、そしてプチプチとした食感の明太子が織りなすハーモニーを、ぜひお楽しみください!